石垣島体験ダイビングBLOG

ファンダイビング・講習 カテゴリーの記事

嵐の前の静けさ

2021年11月8日

本日の石垣島はものすごい前線に追いやられる予報でした!

10時頃から北風と共に寒い風と雨が来る予報でしたが、朝はかなり穏やか。

これが嵐の前の静けさなのか…と思うようなスタートでしたよ~!

 

北風に強い竹富エリアの南側へまずはGO!!

 

 

待ち受けていたのは最高の透明度!!スコーンと30~40mは見えちゃっていましたよ~!

これは嵐の前の海からにプレゼントか…?笑

 

 

このエリアではコモンシコロサンゴというまるでジャガイモのような形をしているサンゴがあるエリアです!

ゴロゴロとたくさんジャガイモがあるように見えませんか~!?

そこにはたくさん群れる魚たち…黄色いボディに4本線のヨスジフエダイ、エメラルドグリーンにキラキラと輝くデバスズメダイ…

群れを成して泳ぐので撮り甲斐たっぷり!皆さん夢中になってシャッターを切っていました!

 

そして船へ上がると真っ黒な雲が迫ってきていました!!

こんなに綺麗に分かれるのかというくらい空と雲の境目がくっきりと!

石垣島の南側に位置する桜口エリアへ!

そこではまったりのんびり船下でマクロ探し♪

 

 

初心者でも見つけやすいイバラカンザシ!

仲間としては魚の餌としてよく使われるゴガイなどの仲間です。

なんと可愛いことに偶然ハートの形が真ん中に…♡ちょっぴりハッピーな気分になれました♪

 

 

イバラカンザシのすぐ近くにいるのはこの子、カンザシヤドカリ!

イバラカンザシがいなくなった穴を利用して棲みついています。

ヤドカリの仲間で埋もれている体は垂直に伸びているため真っすぐだとか。

いつか下半身を見てみたい子です。笑

 

 

ポンポンのようにイソギンチャクを振りかざすキンチャクガニ!

ガレ場に棲み付くカニさんです!

持っているイソギンチャクには毒があり、それで敵を追い払います!

なぜこのイソギンチャクを持って生活しようと思い付いたのか…考え出すと奥が深すぎますね~!!

このような面白い生態を持つ生き物が海にはたくさんいるんですよ~♪

 

 

最後にこちらはタカラガイという貝です!

よくお土産屋さんでアクセサリーになっているのを見たことがあるのではないでしょうか?

生きているときはギザギザのところに中身が詰まっており、移動するときはうにょーんと貝殻に沿って中身が出てきます!

夜行性のため日中は穴の中や窪みでじっとしていることが多いのであまり見かけないのがこの貝です。

 

それでは今日はこのへんで~!またあした♪

海に感謝する1日♪

2021年11月7日

本日の石垣島のお天気は晴れ~!最高気温は28度と暑い1日でした!

そんな今日はファンダイビングチームの様子をお届けです♪

 

まずはリクエストで名蔵エリアのあの子に会いに!

 

 

一般的な知名度はかなり低いであろうマンジュウイシモチです!

いちごパンツの愛称でダイバーの間では親しまれています。

下半身が赤いドット柄なのが由来です!このデザイン可愛すぎませんか~!?

ファイヤーコーラルという触るとやけどのようになってしまうサンゴに生息しているので、しっかりと中性浮力を取りましょう!

あまり行かないポイントなので見てみたい方はぜひリクエストを♪

 

場所を移動して大崎エリアへ!

 

 

イエロージョーフィッシュに会いに行きましたよ~!

今日はたくさんのダイバーに囲まれての撮影会でしたが、モデルばりのサービス精神!

きょろきょろと1人1人に顔を向けてまるで挨拶しているかのよう…!

ジョーは色が抜けて茶色に変化したり、巣穴を変えたりします。

いつまでもここで穏やかに過ごして欲しいですね♪

そのために観察する際はジョーより下に着底して、ゆっくりと近づいてあげてくださーい!

 

午後は皆さんリクエストのマンタポイントへ!!

やはり石垣島といったらマンタのイメージですよね♪

 

 

なんと!エントリーした瞬間そこには3枚のマンタが~!!

大興奮の光景です!!

 

 

そしてその距離が近いこと…!ぶつかっちゃうんじゃないかと思うくらいのところをかすめていくマンタたち!

マンタは2種類確認されており、オニイトマキエイとナンヨウマンタに分かれています。

ここ石垣島で出会えるのはナンヨウマンタがほとんど!違いは大きさと背中の模様で見分けができます♪

最大で5mになるナンヨウマンタ。本物に出会ったら大きさにめちゃくちゃびっくりしますよ~!!

 

 

そしてお腹にはたくさんのコバンザメたちを連れています♪

マンタのおこぼれを貰うために一緒に行動しているのです。

 

 

ぴたっとくっつき、おこぼれのエサを貰いやすいような顔の形になっています!

下あごが出ているのがわかりますか~!?

本当にこのくっつき生活のために進化したフォルムなのだな~と感心してしまいます。

中にはマンタよりこのコバンザメに興味津々なゲスト様も!笑

海への興味は人それぞれ♪

ただ忘れてはいけないのは海への敬意!今日は目の前で見せてくれてありがとう~!!

 

 

最後に近すぎてピントが合わなくなるマンタ動画をどうぞ!笑

 

それでは今日はこのへんで~!またあした♪

でた~!!!

2021年11月5日

本日の最高気温は27度!太陽がちらりと覗くと暑い1日となりましたよ~!

今日は崎枝の方面まで行ってきました!ファンダイビングチームの様子をお届けです♪

崎枝エリアはサンゴがもりもりなポイントですが、サンゴの種類はテーブルサンゴというものが多いエリアになります!

 

 

まずは地形の間を優雅にお散歩~!!

いや~この浮遊感がたまらなく気持ちいんですよ~!

ダイビングの醍醐味、この無重力が全身全霊で感じられちゃうポイントです♪

 

 

どこを見渡してもサンゴ!

言葉はいりません~!この空間をひたすらのんびり泳ぐのが幸せなのです♡

 

 

着底不能なサンゴ畑!

このような浅い場所に生えているサンゴは光合成をします。

光合成をするためにこのような5m前後の場所で活発にサンゴは育つのです。

 

そして午後はマンタポイントへ!

だいぶうねりも消えて穏やかな海が待っていました♪

 

 

なんといました~!!1枚ゲットです~!!

ぐるぐるとわたしたちの上を優雅に泳いでくれました♪

 

 

マンタと出会えた記念にツーショット♪

カメと違って泳ぎまわるマンタと一緒に撮るのはなかなか難しいです!

画角にスッと入ってくださったゲスト様!わかっていらっしゃる~!!

 

 

マンタは大きなヒレを優雅に動かして泳ぎます。

ですがマンタは餌のプランクトンを見つけるとかなり早いスピードで突っ込んでいくことも!

今日は優雅にお散歩するマンタなのでした~♪

 

それでは今日はこのへんで~!またあした♪

1億匹のデバスズメダイ!?

2021年10月29日

最高のコンディションの中、ダイビングに行ってきましたよ~!

しかもなんとどのポイントも透明度最高♡

最近どんよりな石垣島でしたのでテンションを上げてエントリー!

 

まずは大崎エリアでウミガメさん探し♪

 

 

いました~!最近はちょっと深いところにウミガメさんがいる気がします…!

でも透明度ばっちりだったので上で見ていたシュノーケリングチームもしっかり見えましたよ♪

 

 

そしてまたまたコブシメにも出会いました!

ここ数日全く同じところでじっとしているコブシメさん♪

面白いのがこの瞳!瞳孔が横に波打っているような形をしています。

1匹の生き物をじっと観察すると面白い発見がたくさんありますよ!

 

そして名蔵エリアにも行ってきました!

 

 

埋め尽くされた一面のサンゴ!着底できないほどの量です!

 

 

そして1億匹はいるのではないかと思ってしまうくらいのデバスズメダイの数!

圧巻の景色はぜひ動画でご覧ください!

 

 

どでかいシャコガイにも出会いました!

これだけ大きいシャコガイだと何人前食べられるのか…とつい考えてしまいます。笑

シャコガイは新鮮だととっても美味しいです!

 

それでは今日はこのへんで~!またあした♪

似ているけど違うお魚

2021年10月25日

本日のファンダイビングチームの様子をお届けです~!

今日は大崎エリアでダイビングしてきました♪

 

まずはこちら!ニモちゃんにご挨拶~!

 

 

この子、目に白い点があるのが分かりますか~!?

おそらく寄生虫か何かがついていると考えられますが、もうここ数年この子はこの目のままなのです!

なので見分けやすく、ここにずっといると見分けが付くのです。

そんな大崎のニモちゃんは今日も元気そうでしたよ~♪

 

 

ユビエダハマサンゴにはこうしてたくさんのカラフルな小魚たちが集まってきます!

天然の水族館のようで本当に綺麗で癒されます…♡

 

 

そしてこちらのお魚たち、一見とっても似ているのですが違う種類のお魚!

左はツバメウオ、右はアカククリというお魚です。

まず見分けやすいのが胸ビレの色!ツバメウオは黄色でアカククリは黒いです。

他には口元にも注目!まるっぽい顔をしているのはツバメウオ、尖った口はアカククリです。

どちらも群れを成して泳ぐ子たちで、並んで泳ぐ姿は圧巻ですよ~!

ダイビングでなくてもシュノーケルでも見られる水深にいることもあります♪

 

それでは今日はこのへんで~!またあした♪

のんびりと可愛い子探し

2021年10月21日

本日はどんよりのお天気でしたが、そんな天気にも負けずに海に行ってきましたよ~!

今日は風の予報がころころと変わるお天気で、できるだけ穏やかな船の揺れないポイントへ向かいました!

 

そんな今日は名蔵エリアのファンダイビングチームの様子をお届けです~♪

 

 

名蔵エリアは砂地とサンゴが広がる景色で、このポイントでは砂地がひろーく広がる中、ポツンとこんなオアシスのような光景が!

まるで砂漠の中にたたずむ楽園…♡

どうしてここだけこんなにも綺麗にサンゴが咲き誇るのでしょうか!?自然の不思議です…!

立派なカラフルな枝サンゴとそこに棲む魚たち…これだけで1時間は眺めていられそうです!笑

 

 

その砂地にはこんな可愛い黄色い子が!ギンガハゼと言います!

水色のドット模様が可愛いハゼです♪

こちらのギンガハゼ、黒っぽい個体もおり以前は別のハゼだと思われていたのです!

ですがカラーバリエーションだと判明し、黄色から黒い子に変ってしまう理由はまだはっきりとは判明していないとか。

黄色い子は見た目が可愛いので人気です♪

 

 

なんとドリーにも会えましたよ~!!ドリーはナンヨウハギと言って、石垣島でのレア度は高め!

ニモちゃんはどこに行っても結構見かけるのですが、ドリーはなかなか見つからないのです…!

そしてニモちゃんと同じくドリーはすぐにおうちのサンゴに引っ込んでしまう、臆病な性格。

ゆっくりとアプローチしてあげないとすぐに隠れてしまいます!

そして大きくなると30cmにもなる実は大型のお魚なのです!なのでまだまだこの子はお子様ドリーなのでした♪

 

 

こちらの黄色い子はキイロサンゴハゼ♪名前のまんまです!サンゴにいる黄色いハゼ。笑

注目してほしいのは、おてて~!!サンゴにしっかりと両手を付いているのがめちゃくちゃキュートではありませんか~!?

魚といったら泳いでいるイメージがやはり強いと思いますが、こんな風にハゼ系のお魚は着底している姿がとっても可愛いんです…!

ですが結構動くのは素早いお魚!この子も怖がりなのでゆっくり近づかないとすぐにサンゴの奥に逃げていってしまいます!

 

 

最後は名蔵名物もりもりのサンゴエリア~!!

一部だけ切り取ってこの写真というわけではなく、こんなサンゴがずーっと続いているんですよ~!?

 

 

このエリアは言葉はいりません…ただひたすらのーんびりと泳ぐだけ…♡

最高のひとときでした♪

 

それでは今日はこのへんで~!またあした♪

小さきものたち♡

2021年10月19日

本日のファンダイビングチームの様子をお届けです♪

まず攻めたのは大崎エリアの深場から!水深25mの場所へGO!!

 

 

見てくださいこんなかわいこちゃんたちが2匹も!ヤシャハゼと言います。

この子たちはカップルでオス・メスを見分けることができます!

胸ビレに注目…左の子は茶色い模様があるのが分かりますか?模様がある子はオスです。なので右の子はメス。

ハゼの中でも見分けられる種類とそうでない種類とありますがヤシャハゼは分かりやすいのでぜひ観察してみてください♪

 

 

そして最近のアイドルと言えばこの子!イエロージョーフィッシュ

本日ついに接近の新記録を出しました!近い…近すぎる…!

上手にアプローチすればこんなに近くで撮らせてくれる子です♪

 

 

そしてウミガメさんにも会いましたよ~♪

そんなに人に慣れていない子で近づくと首を上げてすぐに泳ぎだせる姿勢に!笑

怖がらせないように程よい距離感で撮りました。一緒に撮ってくれてありがとうウミガメさん!

 

 

船へ上がる直前にツバメウオの群れに遭遇~!

ゲスト様が持っている広角レンズのGoPro大活躍の風景なのでした~!

 

それでは今日はこのへんで~!またあした♪

群れて、舞って

2021年10月18日

本日のファンダイビングチームの様子のご紹介です!

まずは大崎エリアを♪

 

 

大崎エリアはウミガメさんで有名ですが、こんな桜吹雪のように小魚の舞う景色も見ることができるんですよ~!

キンギョハナダイやアカネハナゴイ…色鮮やかな子たちが乱舞しています♪

この子たちはオスとメスで見た目が全く違うため、パッと見てすぐ分かるんですよ~!

観察していると猛アタックする求愛行動も見れるかも♪

 

 

午後はサンゴがモリモリの名蔵エリアへ!!

見渡す限りのこの景色~!!もう説明なんていりませーん!!

ぱっと見ただけで様々な種類のサンゴがあるのがわかりますか!?

これだけサンゴが多ければ、棲んでいる生き物も多種多様…名蔵エリアには様々な生き物が棲んでいるんですよ~!

 

 

良く見るとサンゴの隙間に魚がいるのがわかりますか?

ざっと見ると見逃してしまいそうですが、よーく見てください!

 

 

こんなに小魚がぎっしり!!

テンジクダイ系のお魚がサンゴの隙間に隠れるようにして暮らしていますよ♪

 

 

最後にまぁまぁ大き目のウミヘビさんにご挨拶~♪

小魚だけでなく名蔵エリアにはウミヘビさんも!

 

それでは今日はこのへんで~!またあした♪

レアな子に遭遇~!?

2021年10月8日

台風らしきものがだんだんと勢力を上げて近付いてきている石垣島です!

風も昨日より強まってきており、明日からもかなり波は上がる予報…!

旅行の際は情報をしっかりチェックしてお越しの際はお気をつけて!

 

さて、今日はファンダイビングチームの出会ったお魚たちの紹介です♪

まずは大崎エリアへ!

 

 

なんと!アカククリの幼魚がいるではありませんか~!!!

岩陰にひっそりと身を潜めており、覗き込むと恥ずかしそうにうつむいてしまいました!

アカククリは名前の通り、朱い色で括ったような模様があることからアカククリと言います。

幼魚の姿から付けられた名前だったんですね~!

 

 

大人になるとこんな姿。全く違うのも面白い!

この幼魚はそろそろ朱い色が消えてきそうなのでもうすぐ大人になるかな~?と言った子でした。

まだもう少しいていいんだよ~!!笑

 

 

こちらは5ミリほどの小さな穴から顔を覗かせるカンザシヤドカリ!

ヤドカリと言うと貝殻を背負っているイメージですが、この子はサンゴにできた穴の中に棲んでいます。

本人的にはサンゴを背負っているのかも!?笑

 

 

体が透明で綺麗なこの子はガラスハゼと言います!名前の通りガラスのように体が透き通っています。

ムチカラマツと言うヒモのような見た目のイソギンチャクの仲間にくっついて生活しています。

なのでこのムチカラマツを発見できれば、高確率でガラスハゼが棲んでいるかも!?

 

 

青とオレンジのコントラストが美しい~!!キンギョハナダイの群れです!

このように岩場に群れていることが多く割って入っても逃げていかないので一緒に写真が撮れちゃいますよ~!

魚は性転換をすることが多いですが、キンギョハンダイはメスからオスへ性転換するお魚です。

なので写真に写っているほとんどの子が女の子。オスは立派なツノのようなヒレがピーンと伸びています!

ぜひキンギョハンダイの群れに遭遇した際は探してみてくださいね!

 

 

最後はサンゴがたくさんの名蔵エリアへ。

こちらではネオンテンジクダイを観察できましたよ~!

ネオンテンジクダイは南国に生息する子なので本州にはいないお魚なのです。

なのでこちらでは見ることができるちょっぴりレアな子ですよ~♪

お尻の赤い模様がチャームポイントで見つけやすいです!

 

 

最後に手乗りハマクマノミ♪

 

それでは今日はこのへんで~!またあした♪

色んな可愛い子に出会いました

2021年10月4日

本日は出会った生き物をご紹介します!

ファンダイビングチームや講習のアドバンスチーム、合わせてお届けです~!

 

まずは砂地が綺麗な竹富エリアへGO!!

 

 

後ろにキラキラと泳ぐ魚群はスカシテンジクダイ!スカシ…名前の通り体が透けているお魚です。

浅瀬ではこの子たちが太陽を浴びて光り輝く光景が幻想的…♪

 

 

砂を巻き上げると寄ってくるのはミツボシキュウセンたち!ベラ科のお魚です。

ベラはカラフルで派手な体色の子が多いイメージですが、こういった砂地では白くてお上品なカラーリングのベラちゃん♪

巻きあがった砂をエサだと思ってたくさん集まってくるんですよ~!!

 

 

そしてこのキュートな子は…ブチウミウシ!水玉模様がとっても可愛い子です!

耳のように見えるものは触覚で、海の中を敏感に感じ取るセンサーの役割をしています。

そのため感じ取る表面積を大きくするためにスクリュー状や螺旋状の形のひだがあるんですよ~!

ウミウシは陸で例えるならナメクジのような生き物。殻を持たない動物です。

殻がないので食べられないように、味はとってもまずいのだそう。派手で目立つ色や模様をして食べても美味しくないぞ!というアピールをしているのだそうですよ!

 

午後は可愛くて黄色い子に会いました!

まずは…

 

 

お久しぶりのナカモトイロワケハゼ!通称ナカモトさんの愛称で親しまれています。

水深約40mにいるナカモトさん、アドバンスのディープ講習をしながら会いにいきましたよ~!

ほんの2㎝くらいなのに存在感たっぷり!やっぱりナカモトさんは可愛い♪

 

お次の可愛い黄色い子は…

 

 

イエロージョーフィッシュ!この子はだいぶ人間に慣れてきたのかこんなに寄っても大丈夫♪

ばっちり表情を撮らせてくれました!

まん丸お目目が本当に可愛いですね…♡上手にアプローチすれば見つめ合うこともできちゃいますよ~!

 

 

本日出会ったウミガメはなんとタイマイ!

いつも見るアオウミガメとはちょっと顔立ちが違います!

サンゴなどに付着する海綿をかじって食べるため、くちばしのように尖っているのが特徴です。

 

 

そして最後にヘコアユ~!!面白いことにみんな逆さまに泳いでいます♪わかりますか~!?

アユと付いてますがアユの仲間ではなく、ヘコは逆さま、アユは歩むという意味があるんですよ~!

ちなみにピンチのときは普通の魚のように泳ぐんです!面白い子ですよね♪

 

それでは今日はこのへんで~!またあした♪

0980-87-0886