石垣島のレジャーといえばスクーバダイビングと言っても過言ではない人気のマリンアクティビティですが、スクーバダイビングによる事故についてこのコラムではフォーカスしていきたいと思います。
海上保安庁の発表によると、年間で約10〜25件ほどの死亡・行方不明の事故が発生しています。
ツアーに参加すれば手軽に楽しめる体験ダイビングからライセンスを持っているベテランのダイバーさんまで精通した内容となりますのでぜひご覧ください。
手軽に器材を自分たちで用意してビーチから入れるシュノーケリングとは違い、ダイビングは基本的にツアーへの参加が必要です。
ではなぜプロの目があるダイビングでの事故が起こるのかと言うと、海上保安庁の資料で多いのは「ダイバーの不注意」と「知識・技能不足」によるものというデータです。
その次に体調面や海況の悪さが挙げられています。
上記のような内容はしっかりと事前にケアすれば未然に防げることがほとんどです。
海上保安庁のデータによると2021年に起きたダイビング事故はマリンスポーツ全体の約4%とされています。(マリンスポーツ事故205人中、ダイビングは9名)
全体を見ると事故件数の少ないダイビングですが、水中という特殊な環境ゆえ死亡事故に繋がりやすいのも事実です。
そして事故者の年齢を見ると40代以上が非常に多いということが分かっています。
実際にどんな環境・状況での事故があったのか事例をいくつかご紹介します。
沖縄県石垣市伊原間の船越漁港の北側約3・4キロ付近の沖合で、ダイビングをしていた大分県の男性(42)が潜水後に心肺停止状態となり、搬送先の八重山病院で同4時7分、死亡が確認された。 石垣海上保安部によると男性は観光客で、水深8メートル付近を潜水中に何らかのトラブルが発生。
水深8メートル付近でトラブル発生か ダイビング後に男性死亡 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス (okinawatimes.co.jp)
沖縄県恩納村の真栄田岬西側の沖合で、水難事故とみられる119番通報があった。那覇海上保安部によると、あおむけで浮いていた北海道大学職員(33)が駆け付けた消防隊員によって陸地に引き揚げられたが、その場で死亡が確認された。
ダイビング中 北海道大学職員が死亡 沖縄・恩納村の沖合 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス (okinawatimes.co.jp)
男子生徒を含む実習参加者4人は午後2時25分ごろ、ダイビングを開始。藤原インストラクターは海中を移動中、10メートル以上にわたり生徒らを振り返らずに先行。男子生徒を見失い、同2時半ごろ、あおむけで海底に沈んでいるのを見つけた。
ダイビングの男性死亡 インストラクター書類送検 福井 – 産経ニュース (sankei.com)
ダイビングは楽しいという気持ちの反面、身体には大きなストレスがかかるマリンアクティビティです。
健康状態に何らかの兆候があり、それが原因で死に至る確率は約40%と言われています。(オーストラリアのデータに基づく)
死亡原因として多いのは「虚血性心疾患(狭心症・心臓発作など)」「呼吸器系の問題」などで特に心臓の問題で死亡するケースが最も多いとされています。
また、40代以上のダイバーで目立って多いのが「浸水性肺水腫」と言われています。
「浸水性肺水腫」とはダイビング前に自覚症状がなくても、水の中へ少し入っただけで呼吸のしづらさや息切れなどの症状が現れます。
加齢と共に誰にでもあり得る病気が潜んでいることもあるのです。
ダイビング中に急に肺の中に体液が溜まる病気で、胸腔の圧力変化によって肺が膨らみにくくなることで息苦しくなるものです。
人は水に浸かると手足の血液が体の中心に移動し、心臓や肺がうっ血するという生理的な特徴を持っていることから引き起こされると言われています。
特に40代以上、高血圧、低体温症などの要因が大きく影響されています。
ダイビングでは絶対的禁忌と呼ばれる参加することができない病気や状態、医師の診断があれば参加できる病気、風邪などの一時的な症状で治れば参加できる病気の3種類に分けられます。
※上記の病気や状態でも医師の診断があれば参加ができる可能性もあります。
耳鼻咽喉に関する病気やアレルギー症状なども医師の診断の対象となりますので、参加前に確認する必要があります。
ダイビングの参加前には必ず同意書の記入が必要になりますが、持病を隠しての参加は重大な事故に繋がりかねないので少しでも気になることは申し出ましょう。
ダイビングは水中という特殊な環境ゆえ、息ができない感覚、溺れそうという少しの不安からパニックに繋がるというケースが多いです。
ライセンスを持っていても技能不足や知識不足から対処ができずパニックになるダイバーもいます。
パニックになる前には必ずなんらかの予兆があり、ストレスや緊張を感じたらその場で止まり冷静に呼吸を整えることが大切です。
また、少しでも不安を感じたら無理せず周りに伝えることも予防の一つとなります。
管理不足や予期せぬ事態からエアが切れてしまうということで引き起こる事故です。
ですが、これはしっかりと管理していれば必ず防げる事態になります。
体験ダイビングではインストラクターの管理がすべてのため、必ず信頼のおけるショップに参加することが望ましいです。
パニック状態になってしまった、エアのコントロールが上手くいかなかったなどの理由で急浮上してしまうと重大な事故に繋がりかねません。
ダイビングでは圧縮した空気を吸うため、体内に蓄積された窒素が急浮上することにより膨張し減圧症やエアエンボリズム(膨張した肺の空気が破裂し、血液の流れを止めること)など身体に重篤なダメージを与える可能性が高いです。
ダイビング中に吸った空気の中に含まれる窒素は体の中に溶け込み、浮上と共に通常は呼吸から排出されます。
しかし、急浮上した場合など呼吸により排出が追い付かない場合、組織内や血管内で窒素は気泡化してしまいます。
気泡は血管を詰まらせたり、組織を圧迫することで障害を起こします。
症状としてはめまい、関節の痛みや四肢のしびれ、麻痺などが引き起こされます。
治療として再圧チャンバーと呼ばれる特殊な装置で行う必要があります。
また、ダイビング後はその日の飛行機への搭乗は気圧の関係で絶対にNGとなりますので旅行日程を立てる際は注意が必要です。
1ダイブで12時間、2ダイブ以上で18時間は空けましょう。(到着後のダイビングはすぐにでもOK)
ダイビングは基本的にバディシステムと言って2人1組で潜りますが、そのバディや一緒に潜っているチームからはぐれてしまうことで引き起こされる事故です。
ロストしたときは共通で「1分間その場で相手を探し、見つからなければ水面へ浮上」というルールがあります。
ダイビングで潜る前に必ず確認するため、きちんとルールを守れば万が一の事態にも備えることができます。
ダイビングは水の中という環境故に事故が起こると死亡するケースに繋がりかねません。
ですが、知っておけば未然に防ぐことはもちろんできます。
初めて参加する体験ダイビングからライセンスを持っているファンダイビングの方まで必見の内容です。
体験ダイビングでもファンダイビングでも言えることは安全なショップ選びが基本です。
石垣島だけでも200件以上のショップが存在するため、良いショップも悪いショップも混在していると言えます。
などが挙げられます。
まずはホームページやSNSで上記の内容をチェックすると良いでしょう。
詳しい内容は下記のコラムで説明しています。
体験ダイビングではインストラクター管理下の元、付きっきりでダイビングを行いますが、ファンダイビングはある程度自由に自分で楽しむことができます。
そのため何か起きた場合の対処などは自己管理が求められます。
まずは講習で正しい知識と技術を獲得しますが、いい加減なショップだとそれすら教えてもらえない可能性もあります。
ライセンスを取得する際のショップ選び、そのあとの自信の知識と技術の向上を怠らないのが大切です。
飲酒をした状態がタブーなのはもちろん、自己管理を行うことで防げることはたくさんあります。
ダイビングでは肥満、喫煙、睡眠不足などの生活習慣も事故に繋がることがあります。
自信を持って健康と言える状態で参加すること、不安な点があれば医師の診断を受けてから参加することで未然に防ぐことができます。
特に事故が起こる可能性が上がるとされている40〜50代以上の年齢や高齢の方、持病がある方は医師からの診断を受け診断書を貰ってからの参加が望ましいです。
診断自体は問診など数分で終わることが多く、問題がなければ思っているよりスムーズに終わります。
ここまで事故についてのお話が続きましたが、安全管理のしっかりしたショップ選び、自身の体調管理さえ怠らなければダイビングでは素晴らしい世界が待っています。
ツアーの一例をご紹介します。
石垣島の海をたっぷり満喫するなら1日コースがおすすめ。
初めての体験ダイビングの方でも浅い水深&穏やかな海で安心して楽しむことができます。
ダイビング以外にもシュノーケリングをしたり、サンゴと貝殻の欠片が堆積してできた無人島「幻の島」へ上陸したりと色んな遊び方をできるのもこのツアーの魅力。
体験ダイビングをちょっとやってみたい、でもシュノーケリングもやったり幻の島で写真も撮りたい!という方にはぜひ1日ツアー1ダイブコースがおすすめです。
幻の島で絶景をバックに写真を撮りたい&体験ダイビングでウミガメに会いたい!という方にはこのツアーがおすすめです。
体験ダイビングでは初めの1本目のダイビングでは行ける水深が6mまでとなっており、2本目で水深12mまで行くことができる決まりがあります。
ウミガメエリアでウミガメに会うにはだいたい水深8m~のところでのんびりとしていることが多いです。
そのため2ダイブした方が会える確率はぐんと上がります。
初めてのダイビングでは慣れてきたころに終わってしまった!ということがほとんどのため、がっつりダイビングを楽しみたいという方には2ダイブがおすすめです。
半日で2ダイブ楽しめるコースです。
滞在日程が短い、離島観光もしたい、とにかくダイビングだけやりたいという方におすすめのツアー内容となっています。
2ダイブできるコースなので2ダイブ目でウミガメなど大物を狙うこともできます。
石垣島のマリンアクティビティを体験ダイビングだけに絞って参加するならこのツアーがおすすめです。
ダイビングはしっかりと安全管理と自身の体調管理を行えばあらかじめ事故は防げるマリンアクティビティということを理解していただけましたでしょうか。
安全なショップ選び、自身の体調管理さえしっかりと行えばダイビングでは素晴らしい世界が待っています。
ぜひツアーに参加する際の参考にしてくださいね。
このコラムを書いた人:しおり(ダイビングスクールあつまるインストラクター)
埼玉県出身。社会人になってからハマったダイビングにのめり込みすぎて、気付けば2020年に石垣島移住。三度の飯より石垣島の自然と生き物が大好物。日中は海に潜り、夜は山探検が日課。自然と生き物に全振りした石垣島の生活からコラムをお届けしていきます。
マリンアクティビティの中でもフィン、マスク、シュノーケルの3点で気軽に楽しめるシュノーケリングはとても人気です。
石垣島ではシュノーケリング器材を気軽に購入できるお店が多数存在するため、自分たちだけでビーチから入ることもできます。
ですが、気を付けたいのが水難事故。
毎年夏になると必ずと言っていいほどニュースで耳にします。
そこでどういったことに気を付ければいいのか、安全なシュノーケリングの楽しみ方をお伝えします。
など読んだら分かる内容となっております。
石垣島で最近起こった水難事故の事例をいくつかご紹介します。
2021年6月16日、沖縄県石垣市のビーチで、70代の女性2人が意識不明の状態で海に浮いているのが見つかり、その後、死亡しました。警察はシュノーケリングをしていた際に溺れた可能性があるとみて調べています。
沖縄 石垣 シュノーケリング中に溺れたか 70代女性2人死亡 | NHKニュース
2021年10月24日午後4時ごろ、沖縄県石垣市桴海の海岸で「シュノーケリング中に女性が溺れて呼吸がない」と付近にいた男性から119番通報があった。 八重山署によると、女性(50)が意識のない状態で市内の病院へ搬送されたが、約2時間後に死亡した。
石垣島の海岸で女性がシュノーケリング中に死亡 「おぼれて呼吸がない」と通報 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス (okinawatimes.co.jp)
2019年1月31日午前、石垣市のビーチでシュノーケリングをしていた観光客の男性が溺れ、死亡しました。 石垣海上保安部などによりますと、1月31日午前10時45分ごろ、石垣市川平にあるクリスタルビーチで、シュノーケリングをしていた男性が仰向けで浮いていたところを一緒に泳いでいた人に救助されました。 男性はその後、意識不明の状態で病院に搬送され、約1時間後に死亡が確認されました。死亡したのは、京都府の34歳の男性で、観光で来た4人とともにビーチを訪れていたということです。
石垣島 スノーケリング死亡事故 34歳 男性 – Project Safe Dive
石垣島に限らず海での水難事故は「魚釣り・魚捕り」に次いでシュノーケリング中の事故が目立って多いです。
特にビーチから個人で入って遊んでいる場合が多く、監視員のいない場所は特に事故が発生しやすいです。
ビーチで水難事故が起こる主な原因としてシュノーケルに入ってきた海水を飲んでしまいパニックになり溺れてしまうことが多いです。
器材の使い方をしっかり理解できていないまま使ってしまい引き起こされることがほとんど。
また、石垣島では離岸流といって沖へ強い流れが発生する場所があり、その流れでそのまま帰ってこれなくなるということもあります。
流された方のほとんどは浮力体(ライフジャケットやウェットスーツなど)を着用しておらず、浮力体を身につけていなかったことも要因と言えます。
石垣島はサンゴ礁に囲まれているためそのサンゴ礁の切れ目から海水が勢いよく沖へ流れ出す地形が多くなっています。
この強い流れのことを離岸流といい、流れの幅は10~30mと狭いですが、沖までの長さは数10~数100mにもなると言われており非常に恐ろしいものです。
もし離岸流に当たった際は流れに逆らわず、海岸に対して平行に泳ぎこの流れから抜けるのが一番いい方法です。
事故が起こり発見された格好で多いのがライフジャケットやウェットスーツなどの浮力体を身に着けていないことです。
何かあったときでも体が浮くためパニックになる可能性は低いです。
また、漂流してしまったときも体を動かさずに浮いていられるため、体力の消耗を抑えることができます。
他にはシュノーケルなど器材を身に着けていても正しい使い方の知識ない場合に起こることが多いです。
石垣島には名前がついているビーチだけでも20ヵ所以上は存在し、名前がついていないようなビーチを合わせるとかなりの数になります。
実はきちんとハブクラゲ対策のネットが整備されており、監視員が常駐しているビーチは石垣島には片手で数えるほどしかありません。
もし何かあった場合には発見が遅れる可能性があるため、監視員が常駐しているビーチで泳ぐのがおすすめです。
危険生物と聞くとサメなどに襲われるイメージを持つ方が多いかもしれませんが、実は動かないサンゴやウニ、毒を持った魚(特にヒレ)などの方が危ないことが多いです。
一般的にビーチのような浅い場所では人を襲うようなサメは入ってくることはかなり難しいです。
ふやけた皮膚ではサンゴに触れると切れたり、ウニなどの棘は簡単に刺さったりしてしまいます。
また、ヒレに毒を持つ魚も多くいるため、手を触れないように観察するのがポリシーと言えるでしょう。
つい旅行先では飲んでしまいたくなるかと思いますが、飲酒中や飲酒後に海で遊ぶことは絶対に控えておきましょう。
飲酒運転が禁止されているのと同じで正常な判断が損なわれてしまう可能性があるからです。
また、想像以上に体力を消耗するため体調が万全な状態で海へ入りましょう。
海が荒れて危ないのはもちろんですが、突風などにより大きな物が飛んできたり、外に出るのも危ない状況になります。
台風のときはツアーも中止になることがほとんどです。絶対に自己判断でビーチへ入らないようにしましょう。
石垣島で一番楽しめる安全に海で遊ぶ方法を2つ紹介します。
一番安全なのはツアーを申し込んで参加する方法です。
石垣島のショップではフィンやマスク、シュノーケルやウェットスーツなど身に着ける器材はほとんど無料で貸し出しをしているところの方が多いです。
海で遊ぶ前に器材の正しい使い方をレクチャーしてくれるのも安心でいざというときの対処をしっかりと教えてくれます。
ツアーだと知らない人と一緒になるのは少し抵抗があるかも・・・という方でも少人数制や1組限定プランで開催しているショップもあります。
また、ツアーに参加する理由として特におすすめしたいのがウミガメなどの大物に出会えるチャンスがかなり大きいということです。
石垣島で有名なウミガメポイントはビーチから行くのはかなり困難です。
優雅に泳ぐ野生のウミガメの姿は一生の思い出になること間違いなしです。
手軽に時間に縛られずビーチで遊びたい!という方には監視員がいるビーチがおすすめです。
石垣島は場所によって電波が悪いことも多く、何かあってもすぐに連絡できない可能性もあるため監視員のいるビーチを利用するのが安全です。
石垣島では監視員のいるビーチは少なく、夏のシーズンのみしか常駐していないケースもあります。
特に監視員のいるビーチは器材のレンタルや更衣施設などもあるために快適に過ごすことができますよ。
シュノーケリングのツアーにも様々なプランがあり、どれにしようか迷ってしまう・・・という方におすすめのツアーを3つご紹介します。
どんな場所でどんな出会いがあるのか必見の内容です。
一番おすすめなのは1日海で遊ぶコースです。
1日ツアーだと行ける選択肢が広がり、様々な感動が待っています。
実は石垣島はサンゴの種類が豊富なのも有名で「石西礁湖」と呼ばれる日本最大のサンゴ礁海域が広がっています。
ツアーでしか行けないのが幻の島というサンゴと貝殻の欠片が堆積してできた無人島。
360度エメラルドグリーンの海が広がり、どこを切り取っても画になる景色はまさに楽園です。
せっかくなら石垣島の海で1日たっぷり遊んでみてはいかがでしょうか。
きっと素敵な忘れられない思い出ができるはずですよ。
時間が限られているけどウミガメに会いたい!という方には半日ウミガメシュノーケリングのツアーがおすすめです。
石垣島ではウミガメが休憩するスポットがあるのが有名でとても人馴れしておりこんな写真を撮ることができちゃうかも。
ウミガメは肺で呼吸する生き物のため、運が良ければ上まで上がってきてくれて間近で息継ぎをする瞬間を見ることもできます。
その圧巻の姿は忘れられない思い出になること間違いなしですよ。
ファミリーにおすすめなのが半日プランの幻の島上陸&シュノーケリングのツアー。
1日だとお子様の体力が心配な方や小さなお子様の海デビューをしたいという方におすすめです。
幻の島で浅い海に慣れてから、シュノーケリングポイントへ向かえるのも安心です。(※海況によって前後することもあります。)
ボートでの移動になりますが、時間もそれぞれのポイントまで10~20分ほど。
お子様の記念すべき海デビューの日に素敵な写真を残してみませんか。
石垣島のビーチで監視員が常駐しているところは正直少ないです。有名なビーチを3つ紹介します。
ANAインターコンチネンタル石垣リゾートホテルの前に広がる人工ビーチです。
ホテル宿泊者以外の方も利用でき、ホテルが運営するマリンショップでは様々なマリンアクティビティで遊んだり、器材をレンタルしたりすることもできます。
ハブクラゲ用のネットも貼ってあり安心して海で遊ぶことができ、監視員は3~11月まで常駐しています。
白いビーチに青いビーチパラソル、マンタをイメージした真っ白にそびえ立つホテルと贅沢な景色を眺めながら遊ぶことができますよ。
石垣島フサキビーチリゾートホテル&ヴィラズの前に広がる西側に位置するビーチです。
このビーチからは美しいサンセットを眺めることができ、海で泳ぐ以外にもビーチを散策したり、座って眺めるのもおすすめの場所です。
監視員は3~10月の間常駐しており、クラゲ防止ネットも夏のシーズンに貼られるため安心して利用することができます。
ウミガメも産卵に訪れると言われている天然ビーチでのんびりと過ごすならフサキビーチがおすすめです。
石垣島では珍しく有料のビーチなだけあり、施設や駐車場、アクティビティが充実しているビーチです。
手付かずのままの自然が残されており、白い砂浜と海のグラデーションが美しさから映画のロケ地としても使われることも。
干潮時でも泳ぐことができ、綺麗なサンゴを見ることができます。
ビーチパラソルや器材以外にもBBQセットをレンタルすることもでき、様々な過ごし方ができる場所になります。
シュノーケリングは自分たちで手軽に楽しめる一方、様々な危険があることを理解していただけましたでしょうか。
せっかくの楽しい旅行のためにも安全をもう一度確認して、石垣島の綺麗な海を満喫してくださいね。
このコラムを書いた人:しおり(ダイビングスクールあつまるインストラクター)
埼玉県出身。社会人になってからハマったダイビングにのめり込みすぎて、気付けば2020年に石垣島移住。三度の飯より石垣島の自然と生き物が大好物。日中は海に潜り、夜は山探検が日課。自然と生き物に全振りした石垣島の生活からコラムをお届けしていきます。
2022年夏に始まったGoToトラベルキャンペーンで旅行の恩恵を受けられた方も多いのではないでしょうか。
2021年年末に一時停止となってしまったこの事業ですが、再開の声も多くあがっています。
石垣島旅行をお考えの方にこれからのGoToトラベルキャンペーン最新情報をお届けです。
新型コロナウイルス感染症により観光産業は大ダメージを受けました。
そこで国内旅行の費用を国が一部負担し、観光産業の再興を目的として2020年7月22日よりスタートした事業です。
石垣島はこの事業の恩恵を受け多くの来島があり、非常に島内は盛り上がりました。
現在2022年4月時点でこのGoToトラベルキャンペーンは停止という状況となっております。
残念ですが、公式ホームページでは「専門家の意見を踏まえ、年末年始の感染状況等を改めて確認したうえで、再開時期を確定、実施いたします。再開時期は決定次第、当ホームページでお知らせいたします。」とのこと。(公式ホームページ)
今後の再開に期待してアナウンスをチェックしておきましょう。
新たに始まる予定のGoToトラベルキャンペーンでは割引率や感染症対策などいくつか制度の内容が改変される予定です。
すでに公式ホームページでは内容が発表されており、内容について触れていきたいと思います。
2020年に実施されたGoToトラベルキャンペーンから変わったポイントは5つあります。
前回は最大1人20,000円分(旅行代金35%+地域共通クーポン15%の金額)が割引されていました。
新しいGoToトラベルキャンペーンでは旅行金額の30%が割引される仕様に変更されました。
前回は旅行代金の上限14,000円まで割引として適用されましたが、新しいGoToトラベルキャンペーンでは交通付では上限10,000円・宿泊のみは7,000円に引き下げられました。
前回は旅行代金の上限7,000円まで割引として適用されましたが、新しいGoToトラベルキャンペーンでは3,000円までに引き下げられました。
前回は旅行代金の15%相当の割引クーポンが配布されていましたが、新しいGoToトラベルキャンペーンでは平日3,000円・休日1,000円と固定された金額が支給されます。
休日や週末に観光客が集中して混雑の原因となったことから、平日にも分散させる試みのようです。
また、平日と休日の定義については別途発表予定があるとのことです。
新しいGoToトラベルキャンペーンではワクチン接種証明や陰性証明の活用を行うことでよりリスクを低減させる試みがなされています。
検査結果の陰性証明では「検査無料化事業」により無料で受けられる場合があります。
前回のGoToトラベルキャンペーンでは旅行代金の15%相当額をクーポンとして旅行者に配布されました。
対象店舗(飲食店・観光施設・小売店・アクティビティ・交通機関など)にて地域共通クーポンで代金の支払いを行うことができました。
紙クーポンと電子クーポンと2種類あり同じ効力がありますが、受け取り方や使えるお店が異なります。
新しいGoToToトラベルキャンペーンでは平日3,000円・休日1,000円と固定された金額が支給されますが、前回の事業を参考に使い方などについて紹介します。
旅行会社窓口で予約した場合、予約完了時に直接紙クーポンを受け取ることができます。
Web予約の場合は紙クーポンはチェックイン時、電子クーポンは予約確認メールに受け取り時に必要な項目が送られてくる仕組みで、専用ページで入力すると取得することができます。
紙クーポンでは宿泊旅行では宿泊日とその翌日。日帰り旅行ではその当日のみ利用可能。
電子クーポンではチェックイン当日の15時~チェックアウト日の23時59分まで。日帰り旅行ではチェックイン当日の12時~23時59分まで。
到着後すぐに利用できないこともあるため、使うタイミングに注意です。
クーポンはおつりが出ないため、端数の支払いは注意が必要です。
事前に送られてくる旅行会社の登録IDや受付番号・予約番号が必要となるため、あらかじめ控えておくとスムーズに受け取ることができます。
店舗によっては紙クーポンと電子クーポン両方が使えない店舗もあります。
店舗の見やすいところにステッカーやポスターで使用できるクーポンの種類が掲載してあったり、利用可能店舗のマップを確認したりチェックするのがおすすめです。
観光での消費を目的としたクーポンのため、行政の支払いや金券などには利用できません。
加盟店舗では見えやすい位置にステッカーやポスター掲示がされています。
また、使えるクーポンの種類と店舗が検索できるマップもご利用ください。
石垣島でおすすめのアクティビティを4つご紹介します。
単価の高いアクティビティツアーですが、地域共通クーポンを活用すれば格安で参加することができるので必見です。
石垣島は屈指の透明度で有名な海が広がり、ダイバーに人気のポイントがたくさんあります。
ダイビングライセンスを持っていなくても体験ダイビングなら気軽に綺麗な海の中を堪能することができます。
一見重装備ですが難しい操作はすべてインストラクター任せでOK。年齢も10歳から参加することができます。
海の中で呼吸ができる不思議で無重力な世界、石垣島でぜひ体験してみませんか?
どのコースにしようか迷ったら、石垣島の海でたくさんのカラフルなお魚たちや元気なサンゴに間近で出会える体験ダイビングが入ったコースがおすすめです。
石垣島にはウミガメに出会えるポイントやサンゴが元気に咲き誇るエリアが存在します。
そんな贅沢なポイントを身軽な装備で楽しめるのがシュノーケリングです。
水面を泳ぐシュノーケリングは石垣島の透明度の高い海を見渡すことができ、絶景を一望できるアクティビティです。
また、3~4歳くらいのお子様からシュノーケリングにチャレンジすることができるため、小さなお子様連れのファミリーにもおすすめです。
ウェットスーツやライフジャケットなどの浮力体を着用するため、泳げない方でも安心です。
泳ぎに自身のない方こそ、安全に泳げる器材を身に着けてのシュノーケリングは格別に楽しいですよ。
まず、幻の島とはサンゴや貝殻の欠片が堆積してできた無人島のことです。
石垣島と西表島の間に浮かぶ幻の島は潮の満ち引きによって大きさが変わることからそのように呼ばれています。
幻の島は360度エメラルドグリーンの海が広がっており、ウェディングのフォトスポットにもなっている絶景を望むことができます。
主に写真撮影がメインとなりますので、白い砂浜にエメラルドグリーンの海が広がる最高の場所で思い出を残すのにはぴったりです。
幻の島の周辺のポイントではシュノーケリングやダイビングを楽しむことができますのでマリンアクティビティツアーに参加するのがおすすめです。
南国の海の幸を頂くことができる体験フィッシングも人気のひとつです。
全く釣りをしたことがない初心者の方でもしっかりとレクチャーを受けてから挑むことができるので安心です。
比較的小さな魚を釣ることができる体験釣りから、小さな魚をエサにした大物狙いのコースまでチャレンジすることができます。
そして何より嬉しいのが釣った魚をその日の夜に居酒屋で調理してもらい、食べることができます。
せっかく体験フィッシングをするなら、自分で釣った魚も食べられるプランはいかがでしょうか。
お得に旅行が楽しめるGoToトラベルキャンペーンの最新情報はいかがだったでしょうか。
情勢が落ち着き次第再開されるという見解が多いので、ぜひ旅行の計画を立てる際は参考にしてみてくださいね。
このコラムを書いた人:しおり(ダイビングスクールあつまるインストラクター)
埼玉県出身。社会人になってからハマったダイビングにのめり込みすぎて、気付けば2020年に石垣島移住。三度の飯より石垣島の自然と生き物が大好物。日中は海に潜り、夜は山探検が日課。自然と生き物に全振りした石垣島の生活からコラムをお届けしていきます。
石垣島では「石垣市プレミアム付商品券」というものがあるとお得に様々なことができるのを知っていますか?
石垣市民だけではなく実は観光客の方も利用できる、観光や飲食店、お買い物でも幅広く使える便利でお得な商品券なのです。
商品券のお得な使い道から、石垣市民でも知りたい内容を分かりやすく載せていますのでぜひご覧ください。
新型コロナウイルス感染症の深刻な影響を受けている石垣市の事業者支援、観光客の方がよりお得に旅行をお楽しみ頂けることを目的として発行されました。
対象の店舗で使用できる商品券はプレミアム率50%で、最大1人10,000円で15,000円の商品券を購入することができます。
石垣市プレミアム付商品券は3種類あります。
それぞれ使用できる用途、購入条件などが異なります。
石垣市民の方と県外からの観光客の方も購入できます。
ツアーアクティビティでも使用できる商品券です。
石垣市民の方のみが購入できます。
加盟している店舗で幅広く利用できます。
石垣市民の方のみが購入できます。
上記の商品券との違いは個人商店や中小企業のみで利用でき、大型店舗では使えないのが特徴です。
2022年3月23日時点で「観光応援商品券」は完売しています。
今後再販の可能性も0ではないかもしれませんが、現在は購入することができません。
また、「共通点型商品券」「応援業種等商品券」は現在も石垣市民の方は自宅に届く引換券にて購入することができます。
2022年3月18日~2022年11月30日
※現在は完売しておりますが、使用は可能です。
下記にて購入することができます。
※現在は完売しており購入不可。
1セット15,000円分(1,000円×15枚)の商品券を10,000円で購入できます。
商品券は15枚つづりで1セットで、プレミアム率は50%、5,000円分お得です。
ツアーアクティビティをはじめとした、小売店や宿泊施設などでも利用できます。