旅行でネックなのが移動日の過ごし方。
石垣島旅行でお昼頃に到着するけど、午後から楽しめるプランってどうやって組めばいいの?
位置関係や所要時間がわからなくて難しい・・・という方、必見の内容をご紹介します。
6つの過ごし方を載せています。
これさえ知っておけば、石垣島旅行が120%で楽しめちゃうかも。
土地勘がないとなかなか立てるのが難しい短時間のプラン
小さい島だからこそ効率よく楽しめる方法を伝授します!
石垣島は八重山諸島と呼ばれる8つの島のうちの1つです。
最南端に波照間島、最西端に与那国島と日本の中でも端っこにある離島で沖縄本島からは飛行機で1時間も離れています。
1年中ハイビスカスが咲き誇り、足元はサンダルで過ごせる本州とは全くの別世界、南国リゾート地です。
地図で見ると遠く離れた石垣島ですが、アクセスは意外と便利な石垣島。
近年ではLCC国内線で格安に主要都市(東京・大阪・名古屋・福岡)から直行便が出ているため所要時間約3時間半〜2時間ほどで行くことができるようになりました。
そのため朝一便で向かえばお昼ごろには到着でき、午後からも満喫できるのが魅力です。
石垣島は縦に長い形をしており、島の中心部に新石垣空港があります。
北部に行くほど田舎の風景が広がり、南部には市街地が広がっています。
空港から市街地までは車で約20〜30分ほど。2021年に新しく道路が整備され交通が便利になりました。
石垣島には電車は通っていないため、レンタカーやタクシー、バスなど移動手段は車を使います。
到着後、さっそく海で遊びたい!という方にはマリンアクティビティツアーへの参加がおすすめ。
午後からのツアーは12〜13時の時間帯が集合時間となっているショップが多いため、到着後でも十分に間に合います。
レンタカーを借りる予定のある方は空港で借りて、集合場所へ向かいましょう。
市街地エリアでの合流がほとんどのため、約30〜40分あれば着きます。
レンタカーを借りる予定がない方はバスで市街地のバスターミナルまで向かいましょう。
ほとんどのショップがバスターミナルまで送迎してくれることが多いです。
※市街地エリアの港での集合の場合です。多くは市街地エリアに港がありますが、予約ショップを確認しましょう。
直接、集合場所へ向かう場合荷物の預けをどうするか確認しましょう
ほとんどのショップは預かってくれるところが多いですよ♪
体験ダイビングは到着後すぐに参加してもOKです。(※気圧の関係で搭乗日はダイビングNGなので注意!)
石垣島の海の魅力を全身で感じたいなら体験ダイビングがおすすめ。
参加年齢は10歳のお子様〜元気であれば年齢制限はありません。
午後からでも大物狙いのウミガメやマンタのコースに参加できるツアーもあります。
水族館では感じることのできない大自然の臨場感を肌で味わうことができます。
到着後、石垣島の海を感じるなら体験ダイビングにぜひチャレンジしてみてください。
小さなお子様とも一緒に参加できるシュノーケリングは石垣島の透明度の高い海を楽しむことができます。
色とりどりのサンゴや熱帯魚の数に圧倒されてしまいます。
意外と知られていませんが、実は石垣島はサンゴ天国。
世界では約800種のサンゴが存在すると言われていますが、その約半分の360種を石垣島で見ることができます。
シュノーケリングでは水面を泳ぎながら楽しむことができるため、広大に広がるサンゴ畑を感じることができます。
到着後すぐに石垣島の海へ飛び込むならシュノーケリングがおすすめ。
石垣島の綺麗な海を間近で感じながら釣り体験はいかがでしょうか。
なんと釣った魚をその日のうちに居酒屋で調理してもらい、食べられるプランもあります。
来た初日から綺麗な海を眺め、美味しい海の幸を頂く贅沢なプラン・・・午後からの釣り体験にぜひ挑戦してみてください。
一見バイクのような見た目ですが、三輪で転ぶ心配がなく普通免許があれば乗ることができます。
動力源は電気で環境にもとっても優しい乗り物。
ヘルメットの着用義務がないため、開放的に石垣島を満喫することができます。
ガイド付きのツアーなので初めてで道が分からなくても安心のプランです。
約3時間程度で石垣島の名所である御神崎灯台、川平湾までをツーリングできるコースです。
海沿いの景色を眺めながら石垣島のエメラルドグリーンの海をたっぷりと堪能できます。
川平湾ではグラスボートと言って水中を覗ける船に乗船することができるパック付き。
陸も海も堪能するなら川平湾3時間コースがおすすめです。
約2時間で石垣島の南西に位置する名蔵湾周辺を巡るコースです。
名蔵湾の干潟ではマングローブが自生し、様々な生き物が住処にしている貴重な場所です。
またジェラートを食べに立ち寄ったり、写真を撮ったりなどのんびりとグルメも景色も楽しめるコースです。
サクッと短時間でEVトライクを試してみたいなら名蔵湾2時間コースがおすすめです。
空港からアクセスの良い石垣島北部の絶景を見に行くことができるため、わざわざ市街地から移動しなくても良いので到着後は北部巡りがおすすめ。
到着後はのんびりしたい、お昼を少し過ぎてしまうので予約や時間の決まったツアーはギリギリかも・・・という方はぜひ石垣島の絶景を見に行ってみましょう。
意外と市街地から北部へ行こうとすると遠いです。
ドライブを楽しみたいならアリですが、
滞在時間が短いなら到着後に向かうのがおすすめ♪
上記でも紹介したように石垣島は電車がないため移動手段は車です。
空港でレンタカーを借りて、そのまま石垣島北部へ行くのが一番効率よく動ける方法です。
観光タクシーもありますが、回る場所が決まっているため運転免許があればレンタカーを借りるのがおすすめです。
石垣島の道路は最高速度50km、車線も1車線のみとのんびりと運転できますよ。
石垣島の北部には2つの絶景スポットがあります。
到着後に回れば、滞在時間が短い方は石垣島を効率よく楽しむことができるのでぜひ巡ってみてはいかがでしょうか。
新石垣空港から約20分ほどの場所にある北部の海から石垣島で一番高い於茂登岳という山まで一望できる場所です。
玉取崎展望台は足元が整備されており、トイレやベンチなどの施設がとても綺麗です。
展望台までの道中は色とりどりの花が咲き、屋根付きの場所もあるためのんびりと小さなお子様からご年配の方まで安心して訪れることができます。
石垣島の最北端に位置する灯台で船が入って来られないエリアのため、白い灯台とエメラルドグリーンの海だけを眺めることができる絶景が待っています。
新石垣空港からは40分ほどでアクセスできる場所に位置しており、市街地までは1時間ちょっと掛かります。
2016年には「恋する灯台」に認定された、ふたりの未来を見つめる場所としてロマンスの聖地にもなっています。
石垣島北部にある一息つける場所をご紹介です。
北部の方は飲食店やカフェが少ないため、事前にチェックしておきましょう。
週3日しか空いていない、人気の美味しい沖縄そば屋さん
石垣島の食材をふんだんに使用したお料理 閉店前に食事は売り切れになることも
濃厚なパイナップルやマンゴーのスムージーを味わえるお店
石垣島の周辺には様々な離島がありますが、それぞれの島への所要時間や過ごし方を考慮しおすすめ離島を2つご紹介します。
午後からの半日でも十分に楽しめる離島巡り、石垣島の魅力を最大限に楽しむなら外せません。
石垣島に来たら離島観光はぜひ!
それぞれ全く異なった風情がありますよ♪
まずはレンタカーかバスで離島ターミナルまで向かいましょう。
離島ターミナルからそれぞれの離島までの高速フェリーが出ています。
離島ターミナルまでは約30〜40分ほど。目の前に駐車場も完備されているのでアクセスも良好です。
南国の情緒溢れる島代表といったら竹富島。とにかく初めて石垣島に来た方には訪れて欲しい離島です。
石垣づくりの塀、赤い瓦屋根、平屋が立ち並ぶその風景はまさに石垣島の伝統そのもの。
景観の決まりがあり、上記を満たす家でなければ新しく建てることができないと言われています。
集落内では水牛車がのんびりと人を乗せて回り、三線演奏の披露をしてくれます。
所要時間は2〜3時間あれば回れてしまうので午後からでも十分に楽しめます。
黒島は和牛生産で有名な地として知られており、人口約220人なのに対して牛の数は3000頭を超えると言われています。
そんなのどかで平らな牧草地が広がる風景は日常の煩わしさを忘れさせてくれる場所です。
島内は自転車でのんびりと回ることができ、3時間あれば主要箇所は回れてしまうほど小さな島です。
また、黒島には黒島研究所というウミガメにエサやりをしたり、様々な生き物の展示を行っている面白いところもあります。
自然や生き物にゆっくりと触れ合いたい方には黒島がおすすめです。
午後からでも楽しめるアクティビティが石垣島にはたくさんありましたが、いかがだったでしょうか。
海や観光、グルメと様々なジャンルを楽しめるので、ぜひピックアップしてやりたいことを初日から満喫してくださいね。
このコラムを書いた人:しおり(ダイビングスクールあつまるインストラクター)
埼玉県出身。社会人になってからハマったダイビングにのめり込みすぎて、気付けば2020年に石垣島移住。三度の飯より石垣島の自然と生き物が大好物。日中は海に潜り、夜は山探検が日課。自然と生き物に全振りした石垣島の生活からコラムをお届けしていきます。
最近のコメント