石垣島体験ダイビングBLOG

体験ダイビング カテゴリーの記事

今日もマンタカーニバル!

2021年2月10日

肌寒い1日となりましたが、久々の雨模様の石垣島でした。

それでも海に入ってしまえば雨なんて関係ない~!

なんと今日も大崎でマンタを4~5枚見ることができましたよ!連日幸運すぎますね…!!

 

 

3匹のマンタたちがぐるぐると回りながら食事する様子は圧巻ですね!

最後に真下を優雅に通ってくれるので、ぜひご覧くださいね!

 

マンタを見られる条件は水面でプランクトンが多いときに起こります。

プランクトンはマンタのエサとなり、エサを求めてマンタは広い海を泳ぎ回るのです。

上げ潮や下げ潮といった言葉を釣りをしたことがある人は聞いたことがあるのではないでしょうか?

プランクトンのような自分で泳げない生物は潮の流れに身を任せて生活しています。

なので潮の流れが大きく変わるときに集まったプランクトンをマンタがぱくぱくと食べに来る!そんな関係があります。

今日はちょうど12:30ごろに上げ潮でしたのでその時間にマンタが集まってきたというわけです♪

 

 

そしてマンタと呼ばれていますが、実はオニイトマキエイとナンヨウマンタという2種類のマンタがいます。

沖縄でよく見られるマンタはナンヨウマンタという種類で、上記の写真のマンタです。

特徴としては口に対して背中の白い模様が八の字なのがナンヨウマンタ。

オニイトマキエイは口に対して並行に背中の白い模様があります。

沖縄ではナンヨウマンタのが多く見られますので、ぜひ背中の模様にも注目してみてください!

 

 

そしてシュノーケリングでもタイミングが合えば見れるのがマンタのお腹側♪

白くて可愛いんですよー!!

オニイトマキエイは黒い模様が口の周りとエラにあるのに対して、このナンヨウマンタは白いのが特徴です。

でも真っ白な無地ではなく、すこーし黒い模様があるのがわかりますか?

マンタにも個体差があるのでこのような模様の違いで見分けることもできます!

 

 

そして注目してほしいのはマンタの右上目頭らへんにくっつく小さな魚♪

こういった大きな生き物にはコバンザメやコガネシマアジといった魚がくっついて生活しています。

マンタのおこぼれをもらったり、大きなマンタに乗っていることで襲われる可能性が低くなるといったメリットがあります。

マンタにとっては重たそうで迷惑な話ですが…!笑

大きなマンタに圧倒されて見落としがちですが、必死にくっついていこうとする姿もなかなか可愛いのでぜひ注目してみてくださいね!

 

今日もマンタをお届けできて幸運な1日でした。ではまた!

講習2日目♪

2021年2月9日

今日は朝からあいにくの曇り空~

ですが連日晴れが続いていたのでまぁこういう日もあるよね♪なんて話ながら海へGO!!

講習の2日目行ってきました!

講習では集中して真剣に取り組むためか、水中ではあまり寒さを不思議と感じません…あがってきたときが極寒!

それでもめげずに頑張りましたよ~!!

 

OWD講習でどんなことをするのかご紹介します!

まずOWDとはオープンウォーターダイバーコースのことで、まずはダイバーになる第一歩です!

ここではダイビングの基本的なスキルや自由に泳げるようになるためのを中性浮力を身に付けていきます!

  

もしも水中で呼吸器が外れてしまったら…、マスクの中に水が入ってきてしまったら、エアがなくなってしまったら…

そんな場合を想定して水中で練習していきます!

まずはいきなり水中で行うのではなく、実際にどのような手順で行うのかボートでレクチャーしていきます。

それが終わったらすぐに顔をあげられるような場所で練習してから、いざ水中で実践です!

 

 

難しそう…怖いかも…そう思う方もいるかもしれませんが、実際にこのようなトラブルが起こったことを想定して練習しておくとそのダイビングの不安がなくなったり、リスクを知った上で楽しむことができるようになります!

なので体験ダイビングで難しいと感じた方も講習で理解してしまえば自信に繋がって、そういうことなのね♪という方も多いです!

 

 

体験ダイビングでは準備された器材を背負うだけでしたが、講習では自分ですべてタンクやBCD(浮力調整具)などをセッティングします。

慣れるまでは難しいと感じるかもしれませんが、覚えてしまえば自分でできてる達成感が楽しいんですよ~!!

もう2日目なので見守るだけです♪ しっかりセッティングできてます!!

 

そしてファンダイビングではよく見るこのエントリー方法、バックロールエントリーもやります!

重たい器材を身に着けてハシゴを降りるのは結構大変なので、タンクの重さに身を任せて…

 

後ろへそのままドボン!

回転してるんですか!?とよく聞かれますが後ろに落ちて起き上がるだけなんですよ~!

起き上がりこぼしと同じです!

 

そして合計4本の2日間の海洋実習を終えて、学科テストを合格できれば晴れてOWDライセンス取得となります!

OWDを取ると、バディと共に最大18メートルまでのダイビングができるようになります♪

自分ですいすい泳げる無重力はほんとーーにたまらない体験です!!

ぜひダイバーへの一歩を踏み出したい方、お待ちしております♪

 

それでは今日はこのへんで!

マンタ!マンタ!マンター!

2021年2月8日

今日も暖かい1日でしたよ〜!!連日暖かい日が続いてハッピーです✨

曇ると少し肌寒いですが、2月なのにこの暖かさはさすが南国の石垣島だな〜っと思います。

 

なんと皆さん!今日はマンタがたくさんいましたよー!!!😳

ポイントについた途端マンタのヒレがチラホラ…!!水面でパシャパシャしてる様子が見れて大興奮です!!

マンタはエサとなるプランクトンの多い場所にやってくるのですが、今日は大崎という場所に集合していました✨

 

 

普段、夏のシーズンは川平に位置するマンタポイントが有名ですが珍しく大崎に来てくれてびっくりです!

大興奮でマンタといっしょにシュノーケリングしちゃいました!

 

マンタはエサのプランクトンを食べるのに夢中でわたしたちのことは全く気にしていない様子なのもまた可愛いっ😂❤️

こんなふうに大きく口をあけてガバーッとプランクトンを食べちゃいます!

目の前に迫ってくる様子は迫力満点ですよ!🥺

 

 

マンタとエイの違いをよく聞かれることがあるのですが、ずばり、口の位置を見ると分かりやすいです!

マンタはプランクトンなど水面に浮かんでいるものがエサになるので、食べやすいように前方に大きく開く口が付いています!

そしてエイは水底にいる生物がエサとなるため、下に付いています!なので上から見たときに口がエイは見えないんですね💡

 

他にも特徴はありますが、初めて見た方でも口を見れば一目瞭然なのでぜひ気にして見てみてくださいね!

 

 

マンタは海の中でもレアな生き物なのでいつも会えるとは限りません。

カメのように決まった場所に住み着くのではなく、広い海を泳ぎ回り、エサの多い場所を求めるので一期一会…❤️

わたしたちスタッフも毎回の出会いに感謝しています😭✨

 

そしてその余韻を引きずりつつ…気持ちを切り替えて…笑

 

 

OWとAOWの講習をやってきましたよー!

OWはオープンウォーター講習!ダイバーになる第一歩となる講習です✨

体験ダイビングではやらなかった器材のセッティングや使い方などを1からレクチャーして、自分でできるようになるまでしっかりやっていきますよ☺️

 

AOWはアドバンスドオープンウォーター講習!OWを終えてさらにスキルを身につけてステップアップできるものになります!

講習はこちらから詳細をご覧ください!ライセンスを取ろうか悩んでいる方はまずは体験ダイビングからぜひ参加してみてくださいね。

 

それではあしたも講習がんばっていってきまーす!それではまた!

久しぶりのべた凪😍💗

2021年2月6日

 

はいたーい!(o^^o)今日は朝から風が吹いてなくて一日中べた凪でした!!

 

べた凪とは??

 

水面もツルツルでそれに水中の透明度も抜群で船の上からでもサンゴやそこに住んでる魚たちが丸見え😆💗最近べた凪になることがなかったためスタッフもゲスト様も興奮しまくりでした👍

 

 

今日の石垣島の最高気温は24度!2月とは思えない暖かさですね!冬でも晴れると暖かい石垣島!朝晩は冷え込むことがあるので上着は必要です!

 

石垣島の天候🏖

 

島は天気予報が外れることが多々ありますが、もし参考になればと思います。

 

 

 

今日はまず朝から幻の島へ向かいました!!

 

 

幻の島にはサンゴや貝殻があちこちに落ちています!なのでそれを活用してサンゴフレームを✨

 

私たちスタッフにサンゴフレーム作るのお任せ下さい!笑 やりたい方は是非私達に教えてください🙆‍♀️🏖

 

ちなみにサンゴや貝殻を拾い始めると皆さま周りの絶景を見ずに下ばかり見てしまいがちなので景色を見て満喫してからサンゴや貝殻を拾ってみてください😊✨

 

 

もちろん!サンゴフレームだけでなく砂浜を利用して大きく字も書けちゃいます(*´∇`*)

 

その日の日付や名前、まぼろし!!などなど!新婚旅行の方はhappy honeymoonとか書いたりするといい思い出になりますよね💕💕

 

 

海につかりながら写真を撮るのも👍👍

ちなみに私達スタッフ一緒に写真撮ろうと言われたら超喜んで写ります笑(真ん中スタッフです。笑)

ゲスト様よりも楽しんじゃってます😆

 

 

かめはめ波〜〜〜( ´Д`)y━・~~

これは難易度少し高いですが、うまくいけば写真映え間違いなし!!!

 

そんな幻の島は、石垣から西に10km小浜島と竹富の間に浮かぶ三日月形の無人島です!

 正式名称は『浜島”はまじま”』といいます!

潮の干満によって大きさが異なります!この幻の島の魅力はなんといっても島の周りを囲っているエメラルドグリーンの絶景!!

私達スタッフが毎日訪れても飽きないぐらい見応えありありです😍

 

皆様の楽しい思い出を作るのにお手伝いする当店のスタッフです💁‍♀️思い出づくりは私達にお任せ下さい!

 

 

陸での遊び方、水中での遊び方はさまざまあります!何か面白い遊びが流行っていたら教えてください🙋‍♀️

 

私は砂地のポイントだとよくこんなことをして遊んじゃいます✨✨

 

 

エア切れ注意ですね!そして笑いすぎてマスクの中に水も入ってくるのでマスククリア必須!笑

砂地ならでは足ヒレを脱いで水中走ると思ってるよりも進まない💦💦

足ヒレの重要性を改めて思い知ります笑

 

 

では今日はこのへんで!

またね(๑>◡<๑)

いっぱい笑って、いっぱい泳いだ

2021年2月5日

はいたーい!本日は最高気温25度と最高に気持ちの良い1日でしたよー!

まずは幻の島へGO!!!

 

 

やっぱり晴れている日の幻の島は別格です!

幻の島は島に近づくにつれて浅くなっていくので、こんな綺麗なグラデーションになっているのです✨

浅い場所は明るいエメラルドグリーン、深い場所は濃いブルーになっています。

 

なんと到着したら貸し切り〜!!

独占していろいろ遊んじゃいました🥺

 

 

まずは一筆!!まぼろし!!

貸し切りだったので思いっきり大きく書いちゃいました😆

そして思わず寝そべって自由にゴロゴロ…最高に気持ち良いですね✨

 

自由にジャンプ大会!!!

たしか10〜20回は跳んだような…シャッターのタイミングやポーズが上手くいかずにいっぱいジャンプしました😂

 

そしてカメポイントへ〜❤️🐢

 

 

今日もウミガメさんは待っててくれましたよ〜✨

近付いてシャッターを切っても全く動じないウミガメさん…やはりこのカメポイントのウミガメさんは肝がすわっています😳

 

 

そしてなんと!こーーんなに近くで一緒に泳げちゃいました❤️

息継ぎのタイミングを見計らってゆっくり近づけばこんなに近くで観察できちゃうんですよ〜🥺✨

ウミガメは海の中に棲む生き物ですが、人間と同じで肺で呼吸する動物です。

なので1〜2時間に1回は呼吸をしに水面まで上がってくるのです。

こんなに長い間息を止めてられるウミガメ…すごいですよね…!!🐢

 

 

たくさんツーショットを撮っちゃいました✨

ウミガメさんありがとう〜!!!🐢❤️

のんびりゆっくり一緒に泳いでくれる姿が可愛くて、この時間が永遠に続けばいいのになと思ってしまいます…!

 

 

そして名蔵のサンゴもりもりポイントへ!

このポイントはミドリイシ系のサンゴがも~りもり!

今日も透明度が良くめちゃくちゃ綺麗でしたよ〜!

ここはスズメダイ系の小さなお魚が群れていることが見られるポイントでのんびりゆったり見たい方にイチオシです🐠✨

 

少し波がありましたが負けずにずーっと泳いで、笑って、泳いで、笑っての1日を過ごさせて頂きました😆

とにかく1日晴れていて最高に気持ち良かったです…!

 

あしたも同じくらい晴れることを祈って…✨

 

今日ご紹介したのはシュノーケリングツアーで一番人気の1日コースでした✨🐠

たっぷりシュノーケリングで石垣の海を感じたい方におすすめのコースです!

ぜひご覧ください〜✨

 

それではまたあした!🌈

名蔵湾へ行くぞ〜💙

2021年2月4日

 

今日は朝冷えていましたが、日中は太陽もでていて天気が気持ちいい👍✨

 

2月4日はユニフォームの日らしいです!

ユニ(2)フォー(4)ムの語呂合わせだそう笑

Googleで今日は何の日って調べると何かしらの日なので気になった方は是非Googleで調べてみてください(๑・̑◡・̑๑)

 

そんな今日は石垣島在住の方と名蔵湾へファンダイビングをしに行ってきました(๑>◡<๑)!

 

名蔵湾は陸でもサンセットを見たり、マングローブがいっぱいあるところです!!

 

名蔵湾とは!詳しく知りたい方はこちらをクリック💁‍♀️

 

今日のゲスト様は島で同じ海関係のお仕事をしている方だったので身体の体格がいい😆!これは水中でたくさん泳いでも大丈夫そうですね!笑

 

まずはサンゴもりもりポイントへ!

 

 

太陽の光が入ってばっちり✨

360度どこを見てもここのポイントはサンゴだらけ!!サンゴもいろんな種類があって、カラフルで見応えありますね!!

 

動画も撮ったので是非見てみてください❤️

 

 

 

少し深いところに行くと今度はリュウキュウキッカサンゴがたくさん!!通称キャベツコーラルと呼んでます🙋‍♀️見た目がキャベツみたいなので笑

 

そしてここのポイントは!

名蔵湾 ギネスポテトの根!!

コモンシコロサンゴがとてつもなく大きい!

迫力がありますね!このサンゴの大きさをどれだけかダイバーを見たらわかりますね!

 

 

3人並んでもまだまだ大きいですね!

 

 

八重山で一番大きいと思われる巨大コモンシコロサンゴ! ジャガイモを積み上げたように見えるのでジャガイモサンゴやポテトコーラルとも呼ばれてます!

私はいつもジャガイモ紹介するとじゃがバター食べたいなって連想してしまいます笑

でも海から上がったらそんなこと忘れてるんですけどね笑笑

 

 

ぐるっと回っていたら、、、?

 

 

あれ?1箇所塊落ちてますやん!!笑

よいしょっと!直しときましょーね笑

なんてユニークな写真も撮りますよ( ✌︎’ω’)✌︎

 

 

水中たくさん笑いました〜😆👍

バレンタインチョコもありがとうございます❤️❤️

ありがとうございました!また遊びにいらしてください!!

 

ダイビングライセンスお待ちの方にオススメなコース!!1日何本潜るか決めれますよ!

 

 

では今日はこのへんで!

またあしたね٩( ‘ω’ )و

 

もうすぐコブシメの時期!

2021年2月3日

今日の石垣島は24度と暖かく穏やかな1日でしたよ~!むしろ陸上にいると暑いくらい…!

天気予報でも紫外線が非常に強いと出ていました。

実は石垣島、晴れている日は2月から日焼けが始まるので観光でも日焼け止めが必須!

わたしたち現地民はこの時期から日焼けが始まるので夏にはこんがりしているのです…恐ろしい石垣島の日差し!

 

それでは今日はそろそろこの時期になると出会える、コブシメについて紹介したいと思います!

かなり熱く語らせて頂きたい内容なので、ぜひ最後までご覧ください!

 

まずコブシメとは…

 

とっても大きいこのイカのことです!コウイカと呼ばれるイカの種類に分類されます。

生息している場所は日本では九州や沖縄諸島、暖かい南の海です。あまり本島では馴染みがないかもしれません。

体長は50~60cmにもなると言われ、かなり大きく迫力満点です!!

 

ちなみにオスメスの見分け方は簡単で、オスのが基本的には大きいです。

あとはエンペラーと呼ばれる胴体横にあるヒレの模様でも見分けることができます。

手前の縞模様がオス、奥の水玉模様の方がメスです!わかりやすいですよね♪

あとは産卵の時期になるとメスはお腹がまんまるになります!

 

そしてこれから3月~5月にかけてコブシメの産卵が行われます。

石垣島では大崎ハナゴイリーフというポイントのユビエダハマサンゴに集まるコブシメが有名です。

多いときには20杯ほどのコブシメが集まり、子孫を残そうと奮闘する姿が見られます。

コブシメは一夫一妻と言われており、オスとメスが腕を絡ませて交尾する様子が見られます。

オスが精子の入ったカプセルをメスに渡し、その間にオスは絶えず周りを警戒します。

この間に別のオスが来て引き離そうとすることがあるからです!

そしてこのユビエダハマサンゴの間にメスはピンポン玉より小さな卵を産み付けます。

 

卵はこの丸い口のような穴から産みます。この穴はろうとと言う器官で、普段は別の用途として使われています。

ろうとは海水を吸い込み、ジェットのように噴射し泳ぐのに普段は使います。

ですが産卵のときはここから卵を産むんですね。なので産卵している間、メスは動くことができなくなってしまいます!

なので産み付けている間はオスが近くでホバリングして見守っているのです。優男ですね…!!

 

そしてコブシメにはまだまだたくさんの魅力があるのですが、ながーくなってしまいそうなのでまた次回ご紹介したいと思います♪

これからコブシメが間近で観察できるシーズン、ぜひ魅力をたくさん知ってもらえたら嬉しいです!

それではまた次回の更新まで楽しみにしていてくださいね!

今日は節分の日ですよー👹

2021年2月2日

 

 

みなさーん!今日は節分の日ですよー!

今年は2月3日ではなく2月2日が節分の日になるんです!!

 

なぜかというと、

1年間を二十四節気に当てはめて定期的な流れにしようとすると、1年に少しずつ誤差が出てきて、ずれが発生するみたいです。

 

そのずれた結果、2021年は2月3日が立春にあたるわけですね。

 

節分の日は立春の日の前日に当たるので、今年は2月2日が節分の日になるんです!

 

ちなみに今日が節分の日になるのは124年ぶりだそうですよー!!

 

二十四節気とは!?

 

 

私は恵方巻が好きなので1日早めに食べれると思うと幸せです(*´꒳`*)♡

 

ちなみにこの日のために恵方巻を注文してました💗その恵方巻がこれです💗💗

 

みなさんの恵方巻はどんなですか??

 

お家で恵方巻食べて豆まきをしたいなーとそんなことを思いながらも海へ行ってきました!笑

 

今日は朝から海が荒れて雨が降る予報でしたが、なんと!!!朝から天気が良い👍

 

波もなく海況が良かったので朝起きて予報を二度見しちゃいました笑

 

でも油断は禁物なのでまずは天気が良い時に幻の島へlet’s go(^O^)

 

 

この後荒れるなんて想像も出来ないぐらい幻の島が綺麗でした(*´ω`*)

雲も少なかったので上陸したタイミングが良かったです!!泊まってる船も少なかったので最高!

 

 

穏やかだったのでるんるん歩きながら写真なんて撮っちゃいました(๑>◡<๑)笑

新婚旅行で来ていたお2人にもひたすら今日は綺麗ですよー!最高ですねー!って何度も話しかけちゃいました🌞

 

 

新人スタッフのつじちゃんです(^O^)

天気も良かったのでジャンプ写真を撮りました!

スタッフも一緒に楽しんじゃいますよ〜💙

 

幻の島へ上陸したい!体験ダイビングをしたい!って方にオススメのコースはこちら💁‍♀️

 

 

 

潮が満ちてきたりしましたが、貸し切りだったので幻の島の砂浜は全て我々のものじゃー!と沢山落書きしてきました( ̄∀ ̄)笑

 

Happy honeymoonでのご参加なので2人の思い出になればと♡♡これからもお幸せに♡

 

 

ポイントに移動した頃には怪しい雲行きに。

天気が悪くなる前にダイビングしちゃいましょう!

初めは緊張してましたが、そのあとすんなりエントリーしていきました!!

水中では可愛いカクレクマノミをみて、

『キュンでーす』

 

お2人は水中で可愛いものを見たらキュンポーズをすると決めていたそうです!笑

 

 

最後は記念ボードを作って写真撮影❤️

2月2日は節分でもありますが、にゃーにゃーで猫の日でもあるのかな??🐱

いまブログを書きながら思いました!笑

 

 

ではでは今日はこのへんで!

また明日は冷えるみたいですよ🥶

風邪ひかないように気をつけてください!

では恵方巻頬張ってきます!!笑

港のご紹介🛳

2021年2月1日

こんにちは!

今日はツアーの出発場所、浜崎マリーナのご紹介をしたいと思います!

よくどのように集合して出発しますか?とご質問を頂くので詳しく説明したいと思います✨

 

まず石垣にはたくさん港があり、浜崎マリーナですが石垣島の南側に位置しています。

浜崎マリーナ

 

レンタカーでお越しの方は浜崎マリーナはたくさんのマリンショップの船が止まっており、迷子になってしまうので集合場所が決まっております!

レンタカーの集合場所は市街地にあるベッセルホテルという場所になります。

ベッセルホテル石垣島

そちらからショップの車で駐車場まで誘導させて頂きます。

 

無料駐車場を完備しており、かなり広いです!

余裕を持って停めて頂けます✨

車を止めたら貴重品やバスタオル、お飲み物を持って船まで移動します。

駐車場から直接船へ移動しますので、飲み物など買い出しはあらかじめ済ませておいていただけるとスムーズです!

 

送迎希望の方は市街地の範囲で行っております!

送迎の方は直接船までご案内になります。

 

そして船へ乗船して頂きます。

船首から乗るタイプになりますが、必ずスタッフと一緒に乗り降りしていきますのでご安心ください✨

船酔いが心配な方はあらかじめ酔い止めを服用しておくことをおすすめしています!

 

そしてツアー後の流れについてですが、夏はシャワー、冬は掛け湯を用意しています。

さっぱりと海水を洗い流して頂けますので、大きめのバスタオルをご用意頂けると便利です!

ホテルで貸し出しを行なっているところもあるかと思いますので、ご利用のホテルに聞いてみると良いかと思います👌🏻

 

そして船には個室のトイレがついています。

お帰りの際、着替えたい方はこちらを使ってください✨

送迎車は水着でご乗車頂けますが、ツアーの後に観光に直接行くなどご予定がある方はこちらを使ってください。

 

浜崎マリーナの入り口にはかもめ食堂というところがあり、こちらの建物の裏にもトイレがあります。

 

こちらもご利用頂けますので、お帰りの際行きそびれてしまった!なんてときも安心です。

 

以上が浜崎マリーナの紹介でした!

ツアーの行き帰りの流れを確認して頂ければと思います😊

 

今回紹介した以外にも詳しく船の設備をこちらのホームページに載せています!

合わせてぜひご覧ください✨

みんなで海へGoGo🙋‍♀️

2021年1月31日

 

こんにちは!!

今日も朝からいい天気!

なので家に帰ってきてから洗濯2回も回しちゃいました(^○^)

天気がいいと気持ちがいいですね💕

 

 

そんな今日も海へ行ってきました!

 

まずはポイントに着いてから体験ダイビングの説明!スタッフも混じってみんな真剣に聞いてます😊

当店は初心者の方がほとんどなので説明はしっかりとわかりやすくレクチャーさせて頂きます!

 

説明が終わり、体験ダイビングへGo!!

真剣に聞いて頂いたのですんなりエントリーしました😆✨

 

 

砂地の浅場でダイビングをしてきました!

砂地にはベラの仲間がたくさんいるので、砂をもくもくさせるとベラが「ん!?エサがあるのか!??」と私たちの近くに寄ってきてくれます☺️

 

 

それを紹介した途端!

一斉に砂をもくもくさせてました!笑

写真でも分かる通りもくもく具合がガチ!笑

 

その姿は子供がはしゃいでるように見えて可愛いらしかったです(о´∀`о)

 

魚と楽しく戯れてる姿を見ると私たちスタッフは心がほっこりします💕

 

 

最後は記念ボードを作ってたくさん一緒に戯れたベラと記念撮影╰(*´︶`*)╯

いい感じに手乗りベラみたいに見えます。笑

 

そして記念ボードには、

地図に残る仕事!

 

石垣島で建設業をしている方たち!

自分がしている仕事が地図に残るって素晴らしい仕事だと思います!

これからも素敵な建物を建ててくださいね💗

 

ダイビングが終わったら時間もまだ余裕があったので身体が冷えるまでシュノーケリングもしました!

 

クロナマコを触ったりさっきまで自分が潜っていた水中を今度は上から探検したりとのんびりと海を満喫してきました!

 

本日は午前中だけのご案内でした!

午前中にダイビングに挑戦したい方はこちらのコースがオススメ✨✨

 

 

午後からはみんなで陸に上架してるミガルーの修理から帰ってきたピカピカのテントをつけてきました!

 

もう1月末だというのに紫外線が強い!!

海あがりで日焼け止めを塗りなおしてなかったっていうのもあるんですが、陸で作業しながらジリジリと頬をやられました💦

 

最近はずっと顔を紫外線にやられがちなので冬だけど焼けやすい方、焼けたくない方は日焼け止めを持ってきたほうがいいかと思います🏖

 

ちなみに海にも優しくてドラッグストアでも買うことが出来る日焼け止めもありますよ😆

 

子供にも使えますよー!

これからの季節に日焼け止めも新しくしておきたいですね!

 

ドラッグストアで買える海にも使える日焼け止め💙

 

私はこれを毎日塗りたくってますが、日に日に顔がだけ黒くなっちゃってます💦今度からは塗り直しを心がけます💦💦

 

では今日はこのへんで!

明日からは2月ですよー!!

もうすぐ節分!!

早く恵方巻たべたーーい!!笑

 

0980-87-0886