石垣島体験ダイビングBLOG

体験ダイビング カテゴリーの記事

夏到来??

2021年2月26日

今日の石垣は、夏のような暑さ。

本州では、あり得ない暖かさとお客さん達もビックリな様子でした。

 

皆さん、石垣と言えば暖かく年中半袖、半ズボンのイメージですよね??

実は石垣にも冬は来るんです!!

私も最初は石垣は暖かい場所と思っていたので、移住して来た時は、冬服を持ってきませんでした。

しかし石垣でも冬服は必要なんですよ。

住んで環境に慣れてくると石垣の暖かさも寒く感じてしまうんです。

石垣は冬になると北風の影響を受けて寒くなるんです。冬は海の中にいた方が暖かい時も良くあります!!

本当に??って思うと思うので、是非体験しに来てください。

 

いい天気の中、今日は体験ダイビングに行ってきました。

 

海の世界にようこそ!

 

石垣島 ダイビング

 

 

皆さんこのお魚、何かのアニメで見覚えありませんか??

 

答えは、ニモ

ディズニー映画のファインングニモのモデルになったお魚で、カクレクマノミと言うんです!!

ニモを知ってる人だったらテンション上がっちゃいますよね?

 

 

ニモがどんな性格をしているか知っていますか?

 

カクレクマノミは、とても恥ずかしがり屋な性格をしているんです。

なので草の様なふわふわした、イソギンチャクに隠れて外を覗いているんです。この姿が可愛い~

 

 

しかし今日のニモは、イソギンチャクから出て挨拶をしに来てくれました。

ファンサービスがすごい!!二人と写真を撮らしてくれました。

空気が読める。人間の世界だったらモテモテ間違い無しですね。

 

 

ここでカクレクマノミの名前の由来を説明させていただきます。

何となくお気付かもしれませんが・・・(笑)

 

イソギンチャクに隠れて生活していることから、カクレクマノミと呼ばれるようになったんです。

とても単純ですよね。

魚の名前は、見た目や特徴が名前になることが多く、調べてみると意外と面白ですよ!!

 

 

最後に、二人で仲良く記念ボード作成。

これをもって写真を取れば・・・

 

こんな素敵な写真が完成するんです。

 

 

 

ダイビングの後は、みんなで飛び込み大会。天気が良いから気持ちいい~

お客さんに混じって、スタッフも参戦。

私も飛び込んできました。実は、石垣来て初めての飛び込みだったんです。

久しぶりにやると、飛び込む前のドキドキが止まらないですね。

一度やってしまえば止まらない楽しさ。何度もやりたくなっちゃいますよね!

 

 

 

海で遊んだ後は、海で休憩~!

今日は、海峡もとても良かったので海の上で休憩しながら日向ぼっこもしました。

お二人ともとてもリラックスしていました。

また遊びに来てくださいね。

優雅に羽ばたく斑点模様の子♪

2021年2月25日

今日は出発するときは曇り空が広がっていたので、海へさっそくご案内させていただきました♪

ここ最近、石垣島の水温は22~23度とすこしずつ温かくなってきています!

気温も22度~25度と海から上がってもかなり暖かく感じました!

石垣島の冬ももうそろそろ終わりかな~と肌で感じ始める今日この頃です…

ただ、石垣島は冬の次に来るのはいきなり夏!なので笑ってしまいます!

でも海が気持ちよく感じる熱い日差しを感じたいです♪

 

ウミガメさんのいるポイントに行ってきましたよ~!

そこで…今日出会った子は…なんと…!

 

 

マダラトビエイ!!

なかなかレアな子です!!

ウミガメさんとマダラトビエイが同じ場所で泳いでいて、途中で左右に分かれて泳いでいってしまったのですが…

迷わずマダラトビエイの方へダッシュ!!!笑

ウミガメさんは逃げませんから~!!とスタッフのが大興奮でマダラトビエイを追いました…!

 

 

この子は名前の通りエイの仲間です。

石垣島で有名なマンタとよく間違われがちなエイさん。

姿形は一見似ていますよね!?

マダラトビエイは全長5mにもなる種類のため見間違えてもおかしくないかもしれません。笑

この出会った子は大人の人間が両手を広げたくらいのサイズがあり大きくて迫力満点でした!

 

マダラトビエイは水底にいる巻貝、二枚貝、甲殻類(エビ・カニ)などを食べて生活しています。

そのため口がアヒルのようにとがっており、その口で水底生物を食べて生きています。

マンタは水面にいるプランクトンを食べているため顔の前ににっこりとした口がついているのでその違いがまずあります。

 

そして一番わかりやすい違いは…

 

 

エイにはしっぽの付け根に毒針があるのです!

マンタにはこの毒針はありません。

マダラトビエイの性格は大人しいといわれており、襲ってくることはめったにないそうですが飛び上がって船に乗ってきてしまった例もあるみたいです!

すごい身体能力ですよね…

もしエイに出くわしたら注目してみてくださいね!!

 

 

体験ダイビングでは青い海が待っていましたよー!!

サンゴの上を優雅に泳ぐ小魚たちの綺麗さに圧倒されてしまいましたね♪

ずっと水中でもニコニコのお二人でとってもお上手でした!

 

 

サンゴをすみかにする小魚たちがたくさん泳いでいて本当に綺麗です…

なんど潜ってもこの景色には癒されます♪

ぜひ体験ダイビングでこの景色を見に来てください!!

 

あしたはかなり気温が上がる予報!

夏らしい石垣が顔を出すかな…?それではまた!

わくわく体験ダイビング

2021年2月24日

今日は、幻の島に上陸してきました!!

時折太陽が顔を出してくれました。

さすが幻の島!!太陽がなくても海はきれい!

お客さんも海の綺麗さに感動していました。

 

綺麗な海をバックに記念撮影!!

 

落ちているサンゴを組み合わせて、サンゴフレーム!!

周りに貝殻も添えて!!いいですね~

お二人の姿とサンゴ達とそして石垣の海!!

最高の一枚が出来上がりました!!

 

石垣島 シュノーケル

仲良くサンゴ集め!!

お気に入りのサンゴの選抜大会!!

綺麗なサンゴを集めて、お土産に!

帰ってからもこのサンゴ達を見て、石垣の海を思い出してください!!

 

幻の島は、ネイルも映えちゃうんです!!

貝殻と海が手元を照らしてくれます!

石垣マジックですね(笑)

皆さん、この幻の島で最高な一枚を取りませんか??

 

 

幻の島の次は、体験ダイビングへ!!

カクレクマノミに会いにレッツラゴー!!

恥ずかしがりやなカクレクマノミ達!!

流れがあったこともあり恥ずかしがりやのカクレクマノミ達は、イソギンチャクに隠れきれない様子!!

 

この写真に写っているカクレクマノミどっちがメスだと思いますか??

 

正解は、大きい方がメスです!!

クマノミは、性転換する面白い生き物で、生まれたときはみんなオスとして生まれてくるんです。

群れで生活をしていて成長していく中で、一番大きい個体がメスに性転換します。

メスが死んでしまったり、居なくなると、次に大きいオスがメスに変ります。

メスが死んでしまうと、繁殖が行われるのですが、二番目に大きい個体以外の、小さい個体たちは、繁殖に参加しないんです!!

クマノミの中にもルールがあって面白いですよね!!

真面目なクマノミ達は、ルールを破る個体が居ない!!すごいですよね。

どの個体も強い個体を残すのに、協力的なんです。

石垣島 体験ダイビング

 

クマノミ達は、ふわふわした草のような、イソギンチャクをお家にして生活をしているんです。

 

カクレクマノミは、イソギンチャクに隠れるように生活する為、カクレクマノミと言われています。

 

実は、イソギンチャクには、毒針があるのですがクマノミは、毒に強いのでイソギンチャクと共に生活ができるんです。

ここに隠れて、敵から身を守っています。

そして、イソギンチャクは、クマノミが食べ残した餌を食べ助け合いながら生活しています。

 

日本には、六種類のクマノミを見ることが出来ます!!

是非、お気に入りのクマノミを探しに来てください!!

 

 

 

 

 

 

 

コブシメその2

2021年2月23日

少し日が空いてしまいましたが、お待たせいたしました!

前回こちらの記事でコブシメについて紹介しましたが、もっと詳しく体験を交えて今日はご紹介します♪

 

産卵の時期になるとサンゴの隙間に卵を海にやってきます。

 

 

この下の方に写っているサンゴはユビエダハマサンゴと言い、石垣島ではこのユビエダハマサンゴが生い茂るエリアで春にコブシメを見ることができます。

このサンゴの隙間にコブシメたちは卵を生みつけるのです!

 

 

実はこのコブシメたち体の色を変えることができるのは知っていますか?!

カメレオンのようにぶわっと体色が変化するのです!

コブシメには色素胞というものが備わっており、そこにはオモクロームという褐色だったり赤色だったりの色素が入っています。

それをぎゅーっと凝集させたり拡散させたりして色を変えることができるのです!

コブシメの体色である褐色から青や緑に変化することはないですが、白っぽい薄い茶色にまで変えることができます。

 

 

ではこのコブシメはどんなときに体の色を変えるのでしょうか?

実験で目にしたことがあるのは、格子状の水槽に入れると格子状に体色を変えることができるコブシメなのですが環境に合わせて変える以外にもうひとつあります!

 

それはコブシメの気持ち❤️によって変化するのです!

 

 

これは過去の写真ですが産卵期のコブシメに出会ったときのものです。

待っていると自らふわふわ〜と近づいてくるコブシメ。

 

 

半分色が薄くて、半分濃くなっているの分かりますか?!

これはコブシメが体色を変化させてできている模様なのです!

これが何を意味しいるのかと言うと…

コブシメは好意的なメスに対しては優しい淡い色を見せます。

反対に敵対するオスに対しては濃い褐色を見せるのです!

ということは…人間に対して恋している…?!と捉えて良いのではないでしょうか😆

後ろで写真を撮って構えているカメラマンに対しては、おりゃー!近づくんじゃないぞ!という気持ちなのかな?と思いました!

 

 

そして自らこんなに近くまで…❤️

ただじっと待っていたら、コブシメからそっと手を差し伸ばしてくれたのです。

野生の生き物は触るべからずというダイビングのマナーがあるので触りたい気持ちをグッと抑えてこのあと手を引っ込めました😭

 

これからの時期イチオシのコブシメなので、ぜひ会いにきてくださいね✨

それではまた!

楽しくファンダイビング!!

2021年2月21日

今日の石垣は、とてもいい天気!!

暖かく海日和ですね。そんな中ファンダイビングに行ってきました。

 

砂地のポイントでダイビング!!

砂地ならではの遊びをして楽しんできました。

フィンを脱いで、スケートボード!

海の中でこんな遊びが出来ちゃうんです。

バランスとるのにも一苦労なのに、さすが!!

スイスイ乗りこなしていました~!

中世浮力をマスターしたらこんな遊びもできちゃうんです。

ダイビングがさらに楽しくなりますよ!

 

次は、アデヤカバイカナマコとツーショット!!

大きさにびっくり!!!(笑)

ナマコは、見た目は気持ち悪いのですが、海の中ではお掃除屋さんなんです!!

砂泥をごっそり食べ、有機物を取り除き、残った砂を排出してくれるんです。

なので、ナマコは砂地に生息しています。

消化には、8~20時間位かかり体重の3/1が砂なんです。

 

 

おとなしそうなこのナマコ!!こう見えても敵から守る防衛反応をしっかり出すんですよ(笑)

意外ですよね!!

キュヴィエ器官という白い糸みたいなものを出すんです!!

これを出され、ウエットスーツなどに付けられてしまうと、取るのが大変なんです。

皆さんおとなしいからといって、ナマコをいじめちゃだめですよ!!

優しく扱ってあげてくださいね!!

 

 

ファンダイビングという事で、ウミウシ探しへゴー!!

今日は、たくさんのウミウシを見ることが出来ました!

ウミウシは、和名が付けられているんです!!

皆さん写真を見て当ててみてください!!

 

 

それでは、一匹目!!どこかで見覚えありませんか??

 

 

答えは、ピカチュウウミウシ!!

見た目がピカチュウに似ている事からピカチュウウミウシと呼ばれいるのですが、正式名称は「ウデフリツノザヤウミウシ」って言うんです。

ピカチュウウミウシは、海岸の岩場に付着する1mmぐらいのコケムシという虫を食べて生活しています。

ピカチュウウミウシは、伊豆半島などに多く見られ石垣で見れたらとてもラッキーなんです。

さすがピカチュウと付くだけあって海の世界へ行っても人気者!!

 

 

それでは、二匹目にいきますよーー!!

このウミウシの名前はなんーだ!!

この体の色に注目してください。

甘くて、おいしいお菓子みたいじゃないですか??

 

 

答えは、キャラメルウミウシ!!

とっても美味しそうな名前をしていますよね。

思わず食べたくなってしまいますね。(笑)

 

 

それでは、最後の問題いきますよーー!!!

 

 

答えは、もんじゃウミウシ!!

これは、とても難しいですよね(笑)

なぜもんじゃウミウシというかの由来は、まだ謎なのですがこれもまたとても美味しそうな名前ですよね!!

パット見た感じは、茶色いですがよーく見たら緑く縁取られているのがとてもきれいですよ!!

 

 

皆さんもお気に入りのウミウシを是非見つけて見てください。

 

 

 

 

 

 

 

海の中にメロンパン♪

2021年2月19日

昨日から極寒DAYな石垣島です!

太陽が出ていればいくぶん暖かいのですが曇ってくると風がかなり冷たくまだ冬なんだな~と感じます。

今日も最低気温14度と石垣島の気候に慣れているとコートが欲しいくらい寒く感じます…!

さて、海の中ですがそんな日は不思議とぬるいと錯覚してしまいます!

 

なんと、そんな海の中で…メロンパンを見つけてしまいました…!!

 

 

どどーん!!と大きくておいしそうなメロンパン!!

ではなく(笑)

ハマサンゴという種類のサンゴなのです!

ここで見たハマサンゴが思わずメロンパンに似すぎていて掴んでしまいました!

手で掴んでいるように見えるのですが、実はとっても大きく成長する種類のサンゴです。

この写真のハマサンゴは実際には高さ2mくらいあります♪

 

 

横から見るとこんな感じです♪

一見岩に見えるのですが生きているサンゴなのです。

ハマサンゴはサンゴの中では成長がとてもゆっくりです。

そのかわりにとても硬く、丈夫な種類のサンゴです。

 

 

そして…そんなメロンパンを持っていたら黒いお魚たちが集まってきましたよー♪

この集まってきた黒い魚はクロスズメダイといいます!

 

 

何もしないで手をだしているだけでこんな風に寄ってきてくれます!

ちなみにこのあと1匹ずつ私の指を順番にかじっていました…!本気じゃないので全然痛くはないです♪

 

 

ダイビング中もこんな風に寄ってきてくれます!

沖縄の南国の海といえばカラフルな熱帯魚のイメージですが、ぜひこの真っ黒で地味なクロスズメダイも見てあげてほしいです~!

写真を撮るときに近寄り過ぎて顔と被っておもしろ写真になったりするのもあとで見返すと笑ってしまいます!

寄ってくるポイントはじっと動かさずに手を差し出し続けてみてください♪

 

そして先日はなんといっても、マンタ祭りに遭遇!

 

 

圧巻のマンタ4枚!!!

頭上を駆け抜けていく瞬間はドキドキわくわくが止まりません!!

この子たちはナンヨウマンタという種類で、前回のブログでは背中の模様について載せましたが、ナンヨウマンタはお腹が白いのが特徴です。

もう一種類いるオニイトマキエイという種類のマンタは一番後ろのエラに黒い模様があるという特徴があります。

この動画ではナンヨウマンタのお腹がはっきり見えると思うのでぜひ観察してみてください♪

やっぱりマンタは何度見ても感動してしまいますね…!

 

それではまた~!!

寒さに負けず楽しんできました

2021年2月17日

今日の石垣は、あいにくの天気でした。

しかし男子グループの皆さん、学生最後の卒業旅行ということもあり寒さ、天気に負けずみんなで楽しんできました!!

皆さんのパワーで大きな虹も見ることができました。

虹を見て、さらにテンションマックス。なかなか見ることが出来ませんもんね!!

虹を見た後は、待ちに待った海へレッツラゴー!!

 

皆さん、天気悪いのに海は大丈夫なの??って思いますよね。

海は、雨が降っても透明度は変わらないんです!!

透明度が変わらない事を聞いて皆でびっくり。

 

皆さんとても上手!

着底して、オトメベラとミツボシキュウセンと記念撮影

オトメベラの幼魚は、オレンジ色をしているんです!!

だんだん大人になるにつれて尾びれに黄色が見られ、大人になるとこの子と同じような色になっていきます。

尻尾の黄色が三日月のように見えるため、英語では「Moon wrasse」と呼ばれています。

オトメベラは、岩場やサンゴ礁に生息しているのでシュノーケリングでも見ることが出来ます。

 

 

ミツボシキュウセンは、白色の体にピンクの模様が特徴的でとても可愛いです。

ミツボシキュウセンは、砂地に棲んでおり砂地では、白色の体をしています。雌と幼魚は、周りの環境に合わせて体の白色や緑色に変化するので見つけるのが難しいんです!!

環境に合わせて変化することで、目立たなくし敵から守るんです!!

魚の生命力は本当にすごいですよね。

皆さんも好きな魚を是非調べてみてください。

意外と、えぇーー!!そうだったの??って事がたくさんで面白いですよ!!!

 

 

ダイビングが終わった後は、みんなでシュノーケリング!!

ダイビングでマスターした耳抜きでみんなで素潜り大会

皆さんとても上手!!

すぐにすいすい海の中へ!!

誰が一番深くまで行けるかな??そんな競い合いも友達とやるととても盛り上がりますよね

素潜りで行く海の中は、ダイビングとまた違う楽しさがありますよね

自分の呼吸一つで自由に泳げるのがものすごく気持ちいい~

 

素潜りは、難しいように見えてコツを掴んでしまえば誰でもできます!!

私も最初は、素潜りが怖かったんです笑

しかし、コツを掴んでしまったら海の世界は楽園!!

是非皆さんもチャレンジしてみてください

 

そしてみんなで手を繋いで最高な一枚を!!

これは、まさにインスタ映えですね笑

通知が鳴り止まないのでは???

シュノーケルが終わったら温かいごはん!!

キレイな海で、友達食べるご飯は最高なご褒美ですね!!

ご飯を食べて、パワー注入!!

最後にもう一本ダイビング

最後まで寒さに負けず元気いっぱい楽しんでくれました!!

自己紹介です。第二号

2021年2月15日

はじめまして!二月から新しくあつまるに入った大辻咲です。

名前は、咲なのですがももと呼ばれています(笑

1999年8月17日生まれの愛知県出身です。

 

小学生の頃は、バスッケトボールを中学高校はソフトテニスをやっていました。

中学、高校ソフトテニスに打ち込みし今では想像できないぐらい髪の毛も短く街中では男の子と勘違いされ、お手洗いに行くのも一苦労でした(笑

テニスとダイビングの共通点は、肌の黒さが大事ということです(笑

どれだけ黒くなれるかに力を入れていました。

周りにの女の子は、日焼け止めを塗り日焼け防止に必死の中私はどうっやたらいっぱ焼けるかに必死になっていました。

テニスにダイビングに夢中になり過ぎ、女ということを忘れてしまい、成人式と卒業式以外はメイクということをしたことがありません(笑

どれだけ日焼けで唇が荒れてもリップは異物と思いつい最近まではリップもぬれませんでした。

高校卒業した後は、スポーツトレーナーの中のアスレティックトレーナーになりたくスポーツの専門学校に通っていました!!

スポーツトレーナーの学校に通っていたのになぜダイビング??っておもいますよね。

私は、この仕事をしているくせに初めはダイビングが大嫌いでした。

レギュレータでの呼吸ができなく再試になったり、呼吸が出来なくなるんじゃないかとい恐怖で、潜行できなかったり。

ダイビングでは、ひたすら苦戦してきました。ダイビングや海の怖さは、身をもって経験してきました。

そんな私が、ダイビングを好きになったのは専門学校で行った実習で出会ったインストラクターのおかげです。

オープンウォーター講習で全然出来ない私に付きっきりで教えたり、色々なやり方を提案してくれ、出来た時には自分のように喜んでくれそれが私の心に響き、いつの間にか大嫌いだったダイビングが大好きなりました。

そこからダイビングに興味を持ち、気付けば出会ったインストラクターの方みたいに海への恐怖心を楽しいに変えられるインストラクターになりたいと思い、専門学校卒業後沖縄本島でダイビングの仕事をし2月からここ石垣のあつまるにきました。海が好きな方も海が苦手な方も私がしっかりサポートさせていただきます

若さと元気の良さだけは誰に負けません。元気いっぱいに石垣島、あつまるでお待ちしております。

 

よーいどん!いっぱい楽しんできたよ!

2021年2月14日

今日はAコースで幻の島に行った後に、大崎で体験ダイビングをして、午後には名蔵湾でみんなでシュノーケリングをしてきました!

 

最初に行った幻の島ではいきなり相撲大会が始まったりして大爆笑、みんなの楽しい写真やかっこいい写真もいっぱい撮ってきました!

カメラで写真を撮るのがが止まらなくなっちゃう><

幻の島には何度も行きましたが、みんなそれぞれ楽しみ方があって僕も楽しかったです!

そんな中太陽の位置もよかったので、みんなで元気玉作ってカメラマンに攻撃!

 

みんなの力が合わさって僕がやられてしまった!

(このブログを書いているのは一体誰だ?・・・)

次行った時には僕も撮ってもらおうかな・・なんてね。

写真を撮って思ったけど、シルエット写真が結構雰囲気が出ていて好きかもしれないなぁ。

 

大崎の体験ダイビングは初めてで緊張してたけど、帰ってきたらサイコー!一言はうれしかったな。

ダイビング中にはカクレクマノミ通称ニモに遭遇!

生のカクレクマノミはかわいいからみんなにも見に来てほしいな!

初めてのダイビングを楽しんでもらえてよかったです!

 

 

楽しいダイビングが終わったらおひるごはん!

今日は牛丼でした!

いっぱいはしゃいだ後のご飯は格別においしいよね!

飯を食べたら午後は、名蔵の綺麗なサンゴの海でみんなでシュノーケリング

いつ見てもサンゴは綺麗だな~

みんなで泳いだり潜ったりするのも僕は結構好きなんだよね

そんな中、ウミヘビちゃんに遭遇してしまいました!

実はウミヘビって毒をもっているんです!

知ってましたか?

ウミヘビはコブラの仲間が水中に適応して生活をしているんです。

そんなウミヘビは沖縄に生息するハブの数十倍の神経毒をもっていているんですが、以前は口が小さく毒が届かないからこちらから威嚇しなければ大丈夫と言われていたんです。

しかし最近では、歯も前方にあり毒を注射しやすいといわれていて危ないよって言われいるので、不用意に威嚇したり近づかずに距離を取って楽しみましょう!

そして最後は船から最高のジャンプ

みんなでいろんなジャンプ写真撮ったけど、僕のお気に入りはこの一枚!

いやぁ~結構どの写真も好きだけどこの写真が一番躍動感あって好きだな~

海に行くとみんなで楽しめることがいっぱいあるから、いろんな写真を撮りたくなるんだよね!

だから、みんなの写真を撮れるよう準備をして、いつでも来ていただけるのをお待ちしています!

 

エントリーナンバー1番 茨城県出身 井上健太 自己紹介します!

2021年2月13日

はじめまして!新しくあつまるに入った井上健太です!  

入ったばかりということで皆さんに知ってもらえるよう僕の自己紹介をしていきます!

1997年8月15日、お盆の真ん中で魅力度ランキングワースト1位の茨城にうまれました!

そんな茨城県ですが2020年はなんと! 47位から42位へランクアップ!イエーイ!

 そんな茨城から来た僕ですが2021年1月までは茨城で過ごしていて、今年2月からあつまるのスタッフとして入りました。

それまでは茨城で水泳のインストラクターやテニスコーチなどをしていました。

水泳は得意中の得意で、水泳歴はなんと23年!水泳には自信ありますので水泳のことは僕に聞いてください!  

 

ほかにもドライブとか写真を撮ったりするのが趣味なんです!

一見アウトドアな趣味だと思うんですけど、実はインドアな趣味もあってアニメや漫画、ゲームとかも結構好きなんです!

好き漫画はハイキュー!!っていうバレーボールの漫画でこれがまたすっごい面白いんですよねー! っとこの話はまた今度で!

  そしてダイビングと出会ったきっかけは高校生の時の授業でダイビングコースに入ったことでダイビングをはじめました!

はじめは不安だったりで胸がドキドキしていまいた。

でも続けていくうちにダイビングの楽しさ気持ちよさに気づけました!

 そんな高校生の時に初めて沖縄に学校の船でダイビングしに行きました。

いざ海の中へ! 入ると海の中はきれいで、静かで、こころが安らぐ感覚になったのを今でも覚えているぐらいです。

僕は今そう言った気持ちを皆さんに知ってもらいたく石垣島にやってきました!  

 

 石垣島に来て驚いたのは幻の島と海のきれいさ!

幻の島は行く時間によって島の大きさが変わる島で、行ったときは気持ちが高ぶってました!

石垣島の海は茨城と比べて浅い砂地が広がっていてもちろん透明度もいい海で船の上からでも海底が見れるぐらい!

ダイビングはもちろんシュノーケリングも楽しめる海で、時には可愛いお魚やウミガメ、さらにはマンタにも出会えるなんてこともあるんです!

 初めてマンタを見たときは興奮しましたね~

近くで見ると結構大きいんですよ、正面から見たら食べられちゃいそうなくらい迫力満点!

そんな僕は 石垣島に来て日は浅いですが、これから石垣島のことを知って皆さんと楽しい思い出を作れるようにがんばっていきます!

皆さんが来てくれるのを石垣島で待ってます!

0980-87-0886